「通訳メソッドを応用した~~中国語基本動詞93」 中国語 教材 2014年03月27日 3ヶ月近くかかり、1周目終了。 以前使ってた「800、700」は途中までなのに、これは続いた。 思ったより知らない表現が多かったけど… 続いた理由は二つ。 1.文が複雑ではないし、1課が短い。 2.話者の声質に抵抗がない。 一連のシリーズをやるなら、この本からがいいと思います。 中検3級がおぼつかないレベルだと、手は出さない方がいいでしょう。 PR
今年初。終えた教材。 中国語 教材 2014年02月14日 最近中国語はサボリ気味。 大学1年頃がピーク。もう簡単な単語すら出てこない。 そんな20年以上放置してた言語に再挑戦中。いや~楽しい。 今なら中1には勝てるかもしれん(爆) それでも口から出るのは中国語なんですけど。 中国語、日本語と文法は押さえてからなので、学生の頃と全く異なる視点で 勉強できているようで、消化不良がありません。(中学レベルなのでww) 2月いっぱいは継続予定。発音は中国語より難しい…(TдT) NHK新闻のディクテだけはほそぼそと継続中。 しかし、ちょっと飽きてた。刺激がないのが第一の理由。 トップニュースが「はぁ?」というのが第二の理由。 しっかりしてください。>NHKさん 一字も違わず聞き取れたら、さっさと終わる予定。 何年かかったかわかりませんが、やっと終わった教材はこちら。 『練習中心 トレーニング中国語』 白水社 ★★★★ これをしっかりこなせば、中国語の基礎は完成したと言ってもいいでしょう。 「やりこむ」のは少々きついかもしれませんが、文法的な部分は 2級までカバーできると思われます。語彙、聴解は別。 問題を解くのが好きな方は是非やってみてください。 もちろん3級挑戦の方にもオススメですよ。 欠点は音声がないことですね。 評価の高い『中国語検定2級徹底攻略』駿河台出版社よりは先にやったほうがいいと思います。 (自分はこの本第1課だけやって積読です…) 一応2周目に挑戦するつもりです。 打ち返しが怖い(笑)
中国語検定準1級 待望の教材? 中国語 教材 2014年02月09日 『合格奪取!中国語検定準1級・1級トレーニングブック』 amazonでも大人気のようですね。 準1級(1級)の教材はアルクの「キクタン」くらいだったので、 ある程度は売れて当然だと思います。 すでに発売されている2級とほぼ同じ作り。 立ち読みした所、延々と問題があり楽しそうです。 準1級受けようと考えてる人には、必携といえるかもしれません。 中検対策は過去問しかやってなくても合格できるんですけど(爆) 特に効率よくやりたい人には向いていると思います。 少々話合はそれますが、準1級以上だと教材作るのも大変でしょうね。 10年ほど前に漢字検定の1級を受けた時は、まだ1級向け教材がなく 「1級必携」みたいな本と過去問だけで延々と練習してましたから。 中国語だと学習者の絶対数が少ないですし、商業的には旨味もなさそうですから(^_^;) ということで買いましょう。 自分ももちろん買いますよ! いつになるかはわかりませんがw
過去に使用した教材 3 中国語 教材 2014年01月28日 『起きてから寝るまで中国語表現ドリル』アルク ★★★★ 中国に着いたばかりの頃は、発音のチェックにこの本を使ってました。 初心者にはあまり向かないと思いますが、文法が気にならない人はOK。 惜しむらくはもう売ってません。 ということで、今はこちらが店頭には並んでいるようです。 『起きてから寝るまで中国語表現700』アルク 購入してませんが、他のブログでも割りと好評のよう。 立ち読みした所、中身は変更されてます。 とりあえず、今欲しい教材の一つ。 姉妹版で単語帳や、成語等あります。 『起きてから寝るまで中国語単語帳』は購入済み。 イラスト中心でそこに中国語がついてるパターン。単語帳らしくない。 日常使う物や事柄の名詞中心。自分にはしっくりこなかった。 ★★☆