よく原書云々聞きますが 中国語 2013年12月10日 武漢にいる時、近所の小さい本屋で偶然見つけた上記の本。 図書館で原書(笑)を借りてきて読みました。 まず、中国語のほうを数ページ読む。 遅々としてすすまん。まどろっこしい。 そして日本語のほうを読む。 快適、快適、スイスイ読める。 平行して読むと読めているようで、細かい所は適当に処理されていることに気づく。 ただ、時間をかけて付きあわせて行くと面白い。 ドラマやアニメの字幕とは違った、書き言葉の翻訳。 上を目指すなら、書き言葉は避けては通れないんですよね。 となると「多読、精読」は必要不可欠になります。 でも中国語の本を1冊読むなら、日本語の本を5冊ほど読みたいw そう考えると書き言葉に触れてる時間って少ないですね。 以前某ブログで「一定のレベルに達したら音読よりも読書のほうが効率がいい」 ということを発言されている方がいました。 (もちろん上記の方は音読や基礎の練習を否定してるわけではありません。) 確かに母語でも、圧倒的に黙読のほうが早いですからね。 やはり、避けては通れないのね 。・゚・(ノД`)・゚・。 PR
だらだら その他 2013年12月05日 家だと音読したくてもできん。 やるからには大きい声でやりたいし。顔とか舌とか疲れるまでやりたい。 しかし、ギター弾いてるよりうるさいのは確実ww もうニャンコもいないから、やってもいいんだろうけど。 ゆうま君が逝ってもうすぐ2ヶ月ですが、彼が夢に出てれば泣くし、 昔の写真やら動画を見ても涙が出る。自分が年取った証拠かも。 話がそれましたが、今はもっと口を鍛えないと。 ぶつぶつ言うのもいいんですが、自分の場合、そうやると日本語に引きずられるので。 やろうと思えばどこでもやれるだろ! 甘えるにゃ! と言う声が聞こえますが。 それが嫌なので、来週中国へ逃避行予定。 さて、暇なので中検1級の問題を解いてみました。 第63回 筆記 39/60 語彙力の問題。訳は見るだけでも嫌になりますね。 「1級合格しました」というブログが少ないのものうなずけます。 その前に2次試験ですけどねー。でも東京は勘弁ですよ。 交通費出れば行きますが、中検は漢◯ほど儲かってないでしょうねぇ。 昔、漢◯のイベントで京都へ行った時は、言い値で交通費支給してくれました。 儲かり過ぎてたんでしょうね。 その後、警察入ってましたよねwwww いずれにしても まあ、受かってればの話ですが。 「俺のせいにすんにゃ!」
ANGRA / ANGELS CRY 20th ANNIVERSARY TOUR 音楽 2013年11月30日 待望のANGRAのDVD。 次のヴォーカルどうすんだ?とか、ドラムは?とか問題も多いですが ラファエルとキコがいればANGRAです。 (ベースも) とDVDを見て強く実感しました。 自分はギター弾いてたので特にそう感じるのかもしれませんね。 タイトル通り「angels cry」からの曲が多め。 アクアからはないのかな? アクアあまり聴いてないのバレバレw メロスパーではないのですが、Spred~がないのは残念。 その代わり大好きな「GENTLE CHANGE」を演ってます。 わかりにくい例えですが、自分の中ではOZZYの「S・A・T・O」みたいな位置づけ。 カメラワークが少々気に入らないかったんですが、あとは終始ニヤニヤしながら鑑賞。 ファビオも高音が少々苦しそうなところ以外は、いい仕事してます。 20年前、某音楽誌(*)を読んで速攻でCD買いにいったんだよね。 初めて「CARRY ON」を聴いた時のインパクトは筆舌に尽くしがたいです。 その後、某音楽誌(**)を読んで必死にコピーしました。懐かしい。 自分にとっては、今のANGRAはこれでいいんだよねー。と再確認。 ファンなら買いです。 さーて、久しぶりに「Spred~」の練習でもやるか。 * ネットが普及した昨今は本来の役割は終えてる気がする。ファ◯通化? それ以前は毎月5日(所によって8日)が楽しみでした。悪魔の辞典とかww **こっちは10日。最近はDVD付いてたり、同じスコアばかり載ったりと あまりイイトコないね。これも当時は隅々まで読んた。いろいろコピーしてたなあ。
試験遍歴 中国語 2013年11月28日 中検も受けたことですし、過去の試験の結果をさらしときましょう。 TECC 2005年12月11日 総合491 リスニング 256 リーディング235 今は段ちゃんが宣伝してますね。安くしてコンスタントにやればいいのにと思います。 知り合いが今年受けると言ってました。 しかし、よくこの認定証残ってたな。 そして2006年に中国へ。 HSK 2009年4月19日 聴力 語法 閲読 総合 合計 7級 80 80 94 89 345 聴力と語法が7級だったので涙を飲む結果となりました。 HSKといえば「8級でしょ」みたいな時代でした。 職場が日本語環境だったので、意識しないと上達はないです。←言い訳 行っただけでペラペラになる人は尊敬します。 この時は成績証明書はもらいには行ってないです。7級(゚⊿゚)イラネ 2010年6月20日 聴力 語法 閲読 総合 合計 8級 81 97 100 86 370 念願の8級取得です。聴力が7級だったのが悔しかったのを覚えてます。 この時は1ヶ月くらい文法の問題ばかりやってました。結果には反映されてます。 住んでるだけでは、進歩がないのがよくわかります。 次は高等。と思ったら消えてたのは周知の事実。 (本家の北京語言大学ではまだやってるかも) 新HSK 諸事情から5級を受けることに。 問題集をやった限り、さすがに簡単だったので、 「満点狙います」とほうぼうで吹聴してました。 2013年5月12日 聴力 閲読 本写 合計 92 97 79 268 すみません。まだまだでした。 そして、今年の中検に至る。
New HSK(Level6) 新HSK 2013年11月26日 中検のダメージもそこそこに、またのんびり始めました。 終了。帰国の車中で終わるはずだったこれです。 《跨越新HSK(六级)全项+书写专项训练》 例によって书写は手を付けないまま。 5回の平均。 听力 44.0 阅读 42.2 このシリーズはかなり易しめだと思いますが、依然として読解が冴えません。 諸悪の根源は間違い探し。とは言っても、勘所はつかみつつある。 と思いたいw 音読より時間がかかるけど、手を動かす必要性を感じてる。 日頃から書いとけば、ディクテの反応速度もUPするはず。 むか~し、漢検受けた時は毎日地味に書いてたもんね。 (実は1級合格してるww)