忍者ブログ
中国語の学習を通して感じたこと。普段感じたことなど。備忘録として機能すればいいなと。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

対外漢語の授業を見学。

友達が模擬授業やるので見に来てと。
もちろん行くでしょうww


注:写真の学生は友達ではありません。

夏休み前でこのクラスは来週で終わりらしいです。
この模擬授業も成績にも反映されるんでしょうね。

学生毎に違う教材でした。文法、読解、総合、会話、聴解wwwww など。
聴解の模擬授業は正直????でした。
普通語の教材に掲載されている作品8を聞かせて、ディクテ。という構成。
聴解に限らず、聞いてるのは中国人なので先生役の学生とは
何の障害もなくコミニュケーションがとれるんですよね。
もし実際にこれが初級班だとすれば、直接法では相当厳しいでしょうね。
でもみんなそこそこ英語できるらしいので、すごいなあと感心しました。

友達の子もいつものテンションでみな笑いを誘ってました。
声が小さかったよと言ったら、「害羞嘛」だそうです。
かわいいので許す。

最後に先生が総括。
声はよく通るし、言ってることも的を射てるし、さすがでした。

しかし、後ろのほうにいる学生は内職したり、携帯いじったりと。
どこも似たようなもんですね(笑)
PR

試験後のスタンス

やりっぱなしだった聴解をチェックして音読。
悪魔のような《语法 精讲精练》の続きをやります。
これだと負荷がかからないので、他にも何かやろうと思ってます。
もっと口を動かさないと。
週末には久々に発音チェックしてもらう予定。

HSKはよほど点数が低く無い限りは当分受けないでしょう。
中国語関連の試験で興味があるのは中検1級か通訳ガイドくらいです。
TECCが安くて頻繁に開催されれば面白いと思うんですけど。
相原先生頑張ってください!

自分にとって試験前の勉強とは、散らかった部屋を片付けるようなもの。
だったら普段から小まめにやっとけということですねww

ドラマも見ないといけません。自分にとっては生命線!!
たまに台詞をメモるくらいなので、なんとか教材化できないものか。
今、密かに見てるのはこのドラマ。
見なくてもいいかなと思いつつ、20話まで見てしました。





新HSK6級対策 やるにはやったが…

今回使用した教材を紹介。
普段は気に入った教材を回すんですが、今回は物量作戦を採用。
果たして「量は質に昇華した」んでしょうか?


新HSK速成强化教程 六级》北京语言大学出版社 
オススメ度 ★★★☆ 難易度 ★★★
全項目抑えた教材。無難すぎてこれ1冊でOKとはいかない気がします。
他の教材と一線を画すのは、受験生の作文が載っていること。
他山の石として活用しましょう。模擬試験2回あり。

《新HSK语法精讲精练 6级》北京语言大学出版社
オススメ度 ★★★ 難易度 ★★★★★
あまりの正答率の低さに半分で投げました。
やりきれば自信と実力がつくこと間違いなしです。
丁寧な文法の説明があるので、確認、復習には持って来いです。
辞書と日本の文法書「中国語わかる文法」で確認しつつやりました。
これを解くこと自体が精読に当たると気づいたのは諦めてからでした。
根気強くやれる方は是非。

《新HSK 专项突破 六级阅读》外语教学与研究出版社
オススメ度 ★★★★ 難易度 ★★★
日本人にとっては第3~5部は得点源だと思うんですが、
意外と細かいテクニックが紹介されていて、参考になるのではないでしょうか。
(試験慣れしてる人は当たり前というか自然にやってることですけど)
第1部、第2部を重視している自分には少々物足りませんでした。
付録の類義語集は例文が載っていないのがマイナスです。

《新HSK 专项突破 六级听力》外语教学与研究出版社
オススメ度 ★★★☆ 難易度 ★★★
聴解にも技術があるんです。あくまでも試験のテクニックとしてです。
地力アップが一番の近道ですけど、知っといて損はないでしょう。
これも上記の本と同じで量が少ないです。各分野1時間、聴解のみの模擬試験3回。
始めての聴解用教材としては悪くないでしょう。

《决胜30天 新HSK6级 仿真试题集》北京语言大学出版社
オススメ度 ★★★★ 難易度 ★★★☆
模擬試験5回のオーソドックスな問題集。
説明もまずまずなので、数をこなしたい人にはいいでしょう。
なぜ30日なのかわかりません。自分は4日で終わりした。

《HSK真题集(六级)2014版》高等教育出版社
オススメ度 ★★★★☆ 難易度 ★★★☆
過去問5回。これをやれば今の自分の実力がわかります。
解説が一切ないのはいただけません。最終チェック用として。

3回分のみ解きました。聴解49/45/44 読解44/35/46
たとえ聴解が9割取れても、中国人の耳には遠く及びません。
目標高すぎるのかしら。

見て分かる通り、要約の作文対策はなし。
やはり一人では練習しにくいのがネックです。lang8が無難ですね。
添削は正直友達にも頼みづらんですよね。添削って本当に疲れるので。


<読解編>
良かった
・数をこなすことは、精読及び多読に該当するので一つの勉強方法。
・何度も出会うことで、脳みそに刷り込こまれる。
悪かった
・「なんとなく」から「確実」へは立ち止まって、確認が必要。
・知らない単語など、先を急ぐあまりなおざりになった。

<聴解>
良かった
・多聴にはなった。
悪かった
・普段は必ずやる音読をやらなかった。


やはり自分に合った勉強法が一番。それを模索するのも楽しい!



新HSK六級 受けてきました。

結論から言うと満足のいく点数には届かない気がします。
ちなみに目標は最低でも240点
聴解9割、読解8割、要約7割を想定。

会場はいつもの某大学。昔は徒歩、今は地下鉄。
いきなり受験会場を間違えるww
教室ははもぬけのから。(なぜか冷房は入ってた)
はい、筆記の会場は隣の教学楼でした。

気を取り直して移動。10分前に到着。
13人。自分以外はここの留学生ですね。韓国人が半数くらい。

しかし、みなさん自由ですよ!
問題用紙を開け、という前に開く者。
試験初め、と言う前から読解を読んでる者。
鉛筆置いて、といってるのに必死に作文書いてる者。

奨学金や母国の大学の要求やらで6級必須な場合もありますからね。
あれくらい必死な方がいいのかも。

さて試験のほうがですが、開始そうそうの聴解でつまづきました。
特に第2部の最初のインタビュー問題、よくわからないまま終了。
ここで9割は厳しいと思いましたが、集中力を切らさずなんとか。
聴解はマークの時間が5分あるので、ここで一旦トイレへ。
顔を洗って気分転換。
そういえば昨日の試験監督は去年と同じ人でした。
去年トイレについてきた方w

読解は丁寧に解きました。ちょっと悩んだところが心配。
15分ほどあまらせて間違い探しを解きます。
案の定、お手上げ(爆)
読解はマークの確認をしなかったのが唯一の反省点。

ここからは未体験ゾーンの要約。
のんびり読んでたら、1度しか読めませんでした(遅)
一応、500字程度は埋めるには、埋めました。
採点基準はわかりませんが、中検ほどあまくないようですね。

とりあえず、終わってほっとするとともに、要約だけは
対策を立てとけばよかったと思いました。

夜は久しぶりにビール。
付き合ってくれた子には感謝!





胃が痛くてたまらん。《金玉良缘》見終わる。

1週間もかからず3キロ痩せました。

やる気もなにもないので、中国語はしばらくストップしてました。
やっと昨日から復活して食事もとりつつ、問題集などをぼちぼち。
(聴解も読解も7割程度しかとれない……)
要約の作文はぶつけ本番でいいや。

「死に体」の間に《金玉良缘》を鑑賞。
エンディングに近づくにつれて、やっと見れるようになりました。
勧めてくれて子は反対の意見でした。
「どんどんつまらなくなりましたね」だそうです。

ちなみに40何話は見ていて泣いてしまいました。
弱ってる時はスイッチがすぐ入りますね(笑)

見終わって一安心。次に見るドラマは未定。しばらく見ないかも。
ぼちぼち帰国。堕落した自由な日々ともおさらば。

明確な目的もなく中国語を10年くらい続けてきました。
自分にとってどんな意味があったのか今はわかりません。
少なくとも中国に来ていろんな人と知り合うきっかけにはなったのかな。
まあ楽しいので。

油断するとすぐ負の力に引きずられる。
痩せるのはいいけど、筋肉も落ちる。

強くなりたーい。