忍者ブログ
中国語の学習を通して感じたこと。普段感じたことなど。備忘録として機能すればいいなと。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

書くくせもつける。

最近右臀部が垂れてることを発見。100メガショック中。早く気づいてればお尻も鍛えていたのに(T_T) 早速ヒップアップのメニューも組み込みました(笑)
 
さて本題です。語学をやる以上、楽せず自分の手で“書く”べきです。いわゆる「手の記憶」というやつですか。時代の流れに逆らってる気もしますが、特に試験を受けるつもりなら避けることはできません。
今日ディクテーションをしていて、自分でも驚くほど難易度の低い漢字が書けませんでした。音読はもちろん、書く方も疎かにしてはだめだ痛感しました。罰として聞き取れなかった単語と合わせて、例文、コロケーションを意識して5回ずつ書きましたw
中検のディクテでは漢字を思い出す時間はほとんどありません。「聞いてわかる」と「漢字で書ける」は決してイコールではないので、本番で悔しいをしないためにも日頃から書くくせをつけます。
余談ですが、漢字検定1級に合格した時も、対策もなくひたすら書いてました。中国語はまだ始めてなかったですね。
PR

『中国語検定トレーニングブック準1級・1級』購入。

連休は病院も休みでリハビリもないので帰宅してました。今から病院に戻りますw

バーゲン目当てて買い物に行って、割引無しのパンツを2本買いました(笑)定番っぽいのは安くなりませんね。そして『中国語検定トレーニングブック準1級・1級』も購入。「お前に俺を終えることができるのか」と問われているかのような厚さ。1級と銘打った他の教材とは一線を画する潔さ。1級を目指すなら購入必須………かも。

購入しといてなんですが退院するまでは読書とリハビリです。あと英語も少々。

松葉杖なしで歩くと他の人が怖いです。見た目じゃ骨折してるとわからないですからね。後ろの人に速く歩けとか思われてそう。そういう意味では見ず知らずの回りの人たちも、見た目ではわからないケガや病気を抱えている人がいる可能性もあるんですよね。できるだけ気をつけますよ。


ちょっと纠结

やっと退院の目処が立ちました。☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
明日で入院生活も2カ月を迎えますが、飽きもせず読書とリハビリに精を出してます。そんな日々の中、昨日読んだ本に「ウェイト・ロス(減量)とファット・ロス(減肥)は違います」というくだりがありました。恐らく日本語には「減肥」という語彙はありません。中国語ではそのまま“减肥”ですね。
 
ふと思ったのは「あ~離合詞だねえ」というもの。もう一つはダイエットって定番の訳があるけど、食事を制限するって意味合いはなさそうだなというもの。なんつっても「脂を減らす」ですよ。間違っても筋肉は落とせませんよ。そう考えると、以前の女学生が朝からりんごをかじりながら「减肥で~す」って言ってたのは正しいんでしょうね(笑)

中検1級対策を立ててみた。

参考にとネットをさまようも、中検1級に関するブログは数えるほどしかありません。毎年合格人数一桁ですから、当然といえば当然ですね。

早速対策をば。
・過去問から手をつける。出題傾向と難易度の把握。試験前にやらずにさっさと敵を知っておく。訳に関してはネイティブチェックはあったほうがよさげ。

・成語を覚える。ディクテ対策も兼ねる。国産の手頃な本はamazonだと新品取り扱ってない。売れないんでしょうね。ォィォィヾ(゚д゚;) 音源付きが少ないので自分で吹き込むつもり。このアイディアは「中国語検定1級合格を目指す網頁」を参考にしました。貴重な1級についての情報が満載です。多謝!

・硬めの表現が多そうなので中国語の書物を読む。自分は原書が苦手なので日本の小説を訳したものか、『読者』あたりから適当に拾って。

・聴解に関してはよくわからないので、旧HSK高等の教材を聞いて音読。聴解に関しては新6級って旧高等より易しいです。

・ディクテ対策。難しいということ以外未知数。NHKニュースのディクテも、試験対策にはならない気がします…。聴解部門に関しては地力をつけたほうが良さそう。「急がばまわれ」ですかね。しばらく検討します。

ざっと考えましが、1級対策というより地味に力がつきそうな対策だわ(笑)ただ試験が11月なのでモチベの維持が問題になってきそうです。今もやる気ないんですけどねw

『準1級・1級トレーニングブック』は購入しないと駄目でしょうね。その他の教材は未定。とりあえず、忘れないうちに書いておきました。

とき~は 2015年~♪♪

あけましておめでとうございます。
紅白のTOKIO最高でしたね(爆)
やっぱLIVEですよ、LIVE。
口パクは認めませんww

思いつくままに目標。
・中検1級受験合格。
・アウトプット重視で難しいことを話す訓練。
・中国語の発音を磨くっきゃない♫
・中3程度の英会話能力。
・英語の発音も鍛える。
・通訳ガイド試験。

語学がらみの目標だとこれくらいですか。没有目标就没有动力。期限を切って細かい目標を達成していくのがベストだと思う。そのためにはさらに具体的にどうするかを明確にしないといけませんね。おいおい考えます。←こういうのが駄目(笑)明日病院に戻る前までには考えましょう。

まずは足を完治させることが最優先です。あとのことはそれから。

ということで、本年もよろしくお願いします。