忍者ブログ
中国語の学習を通して感じたこと。普段感じたことなど。備忘録として機能すればいいなと。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

4度目くらいの正直。

毎回挫折しているハングルですw


今回は「これまでの挫折の経験と中国語学習で
培ったきたノウハウを活かす」をモットーに
進めていく予定です。

今回は「ハングルやるぞ」という漠然とした
目標ではなく、「サバイバル韓国語」という
分かりやすい目標があるので、そこを目指します。

目的は現地の人との交流w は無理なので、
一言二言でも話せればいいなあと。


You Tube やら本やらを見て試行錯誤中。
音から入ってみましたが、やはり自分には向き
ません。文字と発音と上手く並行して覚えられ
ればいいなと思っています。

中国人向けの韓国語講座は一石二鳥な感じ。
(ほとんど朝鮮族の方みたいですね)


スマホがあれば十分なのかもしれませんが…
それではちょっと寂しい気がします。
PR

2017年大学入試センター試験 中国語

今年もこの季節がやってきた!
早速挑戦しましたよ。
183点
はい、去年と全く同じスコアです(笑)


スタート地点は毎年同じ。
毎年周回コースを走っているのでしょうか。
スタートとゴールが同じw

今年は直線コースを走るイメージで。
給水は忘れずに、完走を目指します。


久しぶりに本屋でゆっくり。
やはり本屋に行くのは一人がいい。

現状維持で満足しちゃだめですね。


HSK六級、3回分解きました。
聴解に関しては7~8割の正答率。
読解は一割増と言った感じ。
写作は手を付けてません。
(4冊目終了まであと2回分)

いや~上達してないですね。
プラトーどころか、やってないだけw

今回からはきちんとデータを取ってるので
繰り返して解いた時に、自分の脳みその
ダメさ加減がわかると思います。

聴解について。
原稿をめくる音がしょっちゅう聞こえますw
別録り(?)男女の会話の間がおかしいw
語言大学の教材に慣れてる弊害ですね。

読解について。
最初の正誤判定が以前ほど難しいとは感じなく
なってました。それでも間違えますが…

「問題をこなしてもダメだ」と先日読んだ本に
書いてあったので、納得しつつも反論するため
敢えて問題集を使った学習をしばらく続けます。


でもしばらくはハングルやります(爆)

先日行った眼鏡橋。


HSK6級は簡単ですw

久しぶりにHSK6級の問題を解きました。
(听力和阅读部分)
北京大学の問題集なのでリスニングの読み手が
違います。それと、トータル35分程度しか
録音されていないので「間」がやけに短いです。


聴解ですが、細部まで聞き取れません。
それと選択肢を読むのに時間がかかります。
(本番はもう少し簡単)

中国語能力が退歩したと考えるべきでしょう。
それでも正解できるのが試験なんですが。

明日はディクテーションしてみるつもりです。
弱点を確認します。単語と虚詞でしょうけど。


読解は、やはりそこまで難しいとは感じません。
さぼっても急に衰えることはないのでしょう。

だからと言って見てすぐ正解を選べるわけでは
ないので、まだまだ精進が必要です。


最後の要約。2年前は対策せずに74点でした。
9割が目標だっただけにがっかりした記憶あり。
新HSK六級の結果

HSKはもう受ける気はないのですが、中国語の
向上のためには要約の訓練も必要ですね。
口試に要約がありますから。

個人的には中国語以前に記憶力の問題。


去年の暮から4級、5級と解いてきて今年は
6級に入りましたが、試験対策ではなく、
あくまでも総合力UPのためにやっています。

先日のカラオケで喉を痛めたんですが(笑)
良くなってきたので声を出したいと思います。

友達喫煙者ww


正直言うと6級で180点は楽です。
なぜなら日本人だから。読解で稼げますから。
ただし上のスコアを目指すなら、聴解で落とせ
なくなるので、それ相応の力が求められます。


今年は中検とC,TESTを受ける予定。
合格したところでメリットはないですが、
自己満足なのでよし(笑)


声が出ない。

東京から帰省中の友達と長崎をぶらぶら。


映画観賞
友達が「君の名は。」を見たいというので、
自分は二回目でしたが一緒に見ましたよ。
時期が時期だからか込んでいて、前から2列目
一番端っこというきつい席での観賞でした。
ざっとお客様を確認した所、若者率はそんなに
高くないようでした。(既に見てると思われ)


2年ぶりくらいのカラオケ
二人で2時間。ひたすら懐メロ大会。
90年代のアニソンからメタルまで(笑)

日頃から歌っていないと声が出ませんね。
自分の想像より出なくて驚きました。

語学にもいい影響があると思うので、
ボイストレーニングを受けてみたくなりました。

昔とは違い冊子ではないので、歌いたい曲を
選ぶきっかけがないです。今回は友達が◯◯を
歌ったから「俺もこの系統で」みたいな選曲。

録音したので楽しみですww