ぼちぼち帰国。 その他 2014年07月01日 本について。何を置いていって、何を持って帰るか悩み中。 帰った所で、どうせ勉強しないんですけどw 昨日ネットでトランスフォーマー3を見たので、今日は劇場で4を見るつもりでした。 すっかり忘れて帰宅。今日は半額だったのに 。・゚・(ノД`)・゚・。 なんかコーヒー買うのも忘れたよ。スタバ高いよ!! なんか日本に帰っても楽しみが何もないんですよね。 中国のほうがいろいろあって圧倒的に楽しいわ。 ≧(´▽`)≦アハハハハハ 今日は憑かれ疲れてる… TNT聴きながら寝よう。 PR
たまには違うこともやるべき。 中国語 2014年06月30日 慣れ、習慣、マンネリ。 よしにつけ悪しきにつけ、習慣と惰性とは紙一重。 先日の寧波では珍しく五ツ星ホテルに泊まりました。すみません分不相応です。 こっちにいる時は中国の金銭感覚なので、高いなあと思いつつ諸事情からやむを得ず。 高いだけあって、プールがあったので泳ぎました。 貸し切りを期待しましたが駄目でした。 なんせ中国だと泳げない人(旱鸭子)が多いので。 数年ぶりに泳いだので翌日は軽い筋肉痛。 案の定、普段は使わない部位が張るんですよね。 つまり、いつもやってることでは、負荷がかかりにくい! 普段やらない練習も取り入れる必要性を感じました。 寧波の帰り、列車で暇しないように以下の本を購入。 N2あたりからは中検準1級の和訳に出そうな感じです。 この程度まではさらりと言いたいですが、現状中作文でも難儀します、啊哈哈。 実は日本語の教材はかなり使えます。(でも誤訳、誤植には目をつぶって下さいw) 英語が得意な方は英語の教材もおすすめです。 日本で有名な中国語の教材以外にも、ニーズにあったものを選びたいですね。
お疲れさまでした。 中国語 教材 2014年06月29日 問題集は終わったら、基本的に捨てます。 どんどん書き込むようになったのが理由の一つ。 欲しくなったら、また買えばいいやというのも理由の一つです。 これらの教材は回して使いにくいと感じたので、断捨離。 捨てる前に聴解の音読をしてしまうのは内緒です(貧乏性w) ということで、HSK関連の教材のみなさまお疲れ様でした。 ぼちぼち帰国の日が近づいてきました。 ビザを延長してもいいんですが、うちのほうも心配なので 今回はおとなしく帰ることにします。 本当は帰りたくないんですけどww 寧波で見かけた寿司屋。巻きずしです。 従業員の方は元ネタを知っているんでしょか(笑)
《幸福两部曲》見終わる。 ドラマ 2014年06月28日 全60話見終わりました。 《从天而降》と《美丽绽放》各30話ずつなので、两部曲なんですね。 とても考えさせられたドラマでした。 全60話ですが、気づけばあっという間に見終わってました(笑) 多少の誇張はありますが、中国の結婚観は「中らずといえども遠からず」でしょうか。 ドラマの中では”门当户对”という言葉こそ使われてませんが、やはり感じました。 日本にも"玉の輿”、"逆玉”と反義語はありますけど 裏を返せば、中国よりは両家に差のない結婚が多いからでしょうか。 次はこれを見る予定です。《相爱十年》邓超と董洁です。 最終回での韩向东が天蓝の父に向かって言うセリフ。 反正我这辈子,非她不娶。 いつか使ってみたいわ(爆)
第83回中国語検定 準1級を解いてみました。 中検 2014年06月27日 選択部分 42/60 和訳はかなり易しいですね。減点はないかも。 中訳はやってません。経験では中訳はかなり甘めの採点だと思います。 もし今回受験していれば、合否は中訳次第といったところですか。 それにしても間違いが多いですね。知らない表現の多いこと多いこと(苦笑) 個人的な感覚ですが、中検は2級辺りからHSKとは傾向が異なり、 「日本人向け」の色が濃くなってる気がします。 漢字パワーだけでは解答を導くのが難しいですから。 そういえば、HSKには慣用句を問う問題もないですね。 漢字からは予想しづらいという点では、いい問題です。 今回の中検は平均的な難易度~やや易しめではないでしょうか。 ※ あくまで筆記のみです。 準1級はこのスコアですから、偉そうには言えませんけど。(^_^;) 寧波で時間を潰す時、新華書店をうろうろしてました。(実は本屋大好き) そこで初めてHSK4級の問題を見ました。 ざっくり目を通しただけですが、中検3級を受けようとする方にはピッタリですね。 実際のところ、2級以下の日本の教材はいいものが多いので、敢えてHSKの教材を 使う必要はないのかもしれません。 試験目的以外の実力を付けたい方は、ぜひ手にとってみてはいかがでしょうか。