忍者ブログ
中国語の学習を通して感じたこと。普段感じたことなど。備忘録として機能すればいいなと。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

教材を決める。

帰国して1週間以上経ちました。
中国語にはほとんど触れていません。
ドラマも《相爱十年》を途中までです。
剁手族になりかけているのを抑えているところですww

その代わり、これからはどういう勉強法がいいのか検討していました。
実のところ「あれこれ悩むなら音読しとけ」って感じですけど。

中国語の力に関して。
筆記試験の成績ではごまかせていますが、現状の会話のレベルは中検3級程度(笑)
とりあえずの目標は2級程度の会話力に設定します。

そのためには初級用の教材では物足りません。なぜなら、複文が少ないから。
複文が多めに使われる中級用の総合教材から選んだのはこちら。
《汉语中级口语教程(上册)》北京大学出版社

5、6年前に買って途中までやってます。
課文一のほうを暗誦してみるつもりです。
できなくても、い~いんです。

日中用には定番のこちら。
『中訳メソッドを応用した 中国語短文会話800』スリーエーネットワーク
 
これも途中までやってる(笑)

これらを軸に進めていく予定です。

案の定、口と舌が日本語仕様に戻りました。
今は必要以上に意識しないと、中国語らしい音が出ませんね。
今度は安いマイクを買って、自分の声を録音してみようかと考えています。
今まではIpodに直接録音してたので。

中国語と並行して体も鍛えつつ、TNTのコピーも頑張ります。








PR

新HSK六級の結果。

目標の8割は超えたものの、なんとも中途半端な成績。



案の定、ぶつけ本番で挑んだ要約問題が足を引っ張りました。
あれだけ数をこなした問題集も、写作だけは手を付けませんでしたから。
面倒臭がらずきちんとやっておけば、80点台は取れたと思います。ヾ(=д= ;)
タイトル、段落は2マス開ける、400字以上。
これだけは厳守したので、余計な減点は免れているはずですけど。
アウトプットがいかに弱いかを露呈してしまいました。

たかが試験ですが、今の能力はこの点数が如実に表しています。
国内なら中検、対外的にはHSKがとりあえずの目安にはなると思うので、
多少気は楽になりました。あとは口語の試験ですね。









第83回 中検の結果が出ましたね。

合格したみなさんおめでとうございます。
中国語ブロガーさん方の詳細な報告も明日、明後日には見られるはず。

今回は比較的易しかったようですね。
3級に関しては前回が難しかった気がします。
今回の準1級の合格率は20%超えてました。簡単とは思わなかったけど…(^_^;)
やはりHSKよりは難易度にバラつきがあるようです。

次は準1級の2次試験ですね。
(自分は今回まで受けられるはず??)

受けた方の情報を参考にして、対策を立てるなら以下の2点にしぼります。

・3~2級の中作文に出るような文型の練習。
  日→中に偏りがちなので、中→日もやっとく。
・簡単なテーマについて話す練習。
  3つから選択(?)「私と本屋」出たようです。

筆記試験と口頭試験における難易度の差は思ったよりあるようです。
これが非漢字圏の人たちだと、むしろ筆記試験が苦手なんですよね。
彼らを羨んでも仕方ないので、漢字の知識=アドバンテージと前向きに捉えましょう。

さて明日は3ヶ月ぶりに、日本の本屋へ行きます。
楽しみだわ~~。



  





台風一過。

今朝もサッカー観戦。地味な試合だったわ。
 ※ファンでもにわかでもありません。

台風はコースを変更。午後からは晴れました。
よって今日は3ヶ月ぶりにジョギングへ。
リハビリがてらの超スローペース。それなのに胸が苦しいw
走り終えたあとは膝が痛いww

さて、わざわざ買ってきたので、今はこの本を丹念に読んでます。
口試用の教材なんですが、なぜか文法の解説が詳しくて、面白い。 

例えば、“把”字句の説明の一部。知ってる人は流してください。

★什么情况下用“把”字句
1.议论文中,“把”字句用得很少,偶尔用的句型为:“我认为应该把……放在第一位。”
2.记叙文中,“把”字句用得多一些。
(1)祈使句中,一般不需要加“了”。
         如:请你把门关上。
(2)已经完成的动作有结果,强调那个结果时。这种情况下一般都需要加“了”。
         如:他把门打开了。

2(1)祈使句とは命令、願望を表す文。
日本語でも「~して(ください)」、「~しろ」は過去形では言えませんねw
動詞の後ろいろんな成分をつけたいので、“把”を使って目的語を前に出す。
と遠藤先生の本に書いてあった気がします。
 (2)結果の強調なので“了”をつけます。
    彼はドア開けた。(ちなみに“把”構文は基本他動詞。)

中国語は中国語として理解すべきだとは思いますが、日本語が役に立つなら
それもありでしょう。もちろんイコールにならないこともありますけど。

中国在住時、うちのアパートのエレベーターは「门关了。电梯上楼。」と。
典型的な自動詞の例ですね。「ドア開きます。上へ参ります。」てな具合。

使える知識は使いましょう。


それにしても、本当に口試の教材なんだろうか(笑)



 

今後の方針について

せっかく5時に起きて世界杯を見たのに。ドイツのボーナスゲーム。
中国滞在時は日本の試合見るのに4時起きでしたから、5時は余裕w

ブロッケンJrも喜んでいることでしょうw
「ベルリンの赤い雨」って今なら問題になりそうですねww

これからはどういった練習をすべきか考えています。
今まで取り入れたことのない、強めの負荷をかける練習をしてみるつもりです。
日本語を介していこうとは思ってます。

今日、友達から中国語に関しての相談を受けたので、これをきっかけに
自分のこれからの基本的な方針を考えることにしました。

自分は性格を変えれば、確実に上達しそう(笑)

はっきりしたら改めて公表します。