忍者ブログ
中国語の学習を通して感じたこと。普段感じたことなど。備忘録として機能すればいいなと。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

試験について その1

たまには中国語学習について述べます。
学習歴は10年ばかりになりますが、未だ満足いくレベルではありません。
ちなみに自分の中国語の目標は

中国人に「おまえ日本人だろ!」と言われて口論しても、
日本人であることが絶対にばれない中国語力。

そのためには中国語は言うまでもなく、中国の文化等にも精通していないといけません。
現地に住まない限り到達できないのは明白ですが…

つまり何が言いたいかといと、試験は簡単だと言いたいのです。
「現地に何年も住んでれば話せて当たりまえだろ!」と叱られそうですが、
那可不一定。住んだからといって上達するとは限りません。
だって日本語環境にいればねえ……

今回は新HSKについて。比較していけませんが、中検よりは簡単だと思います。
なぜなら、多くの人が目標とするであろう5、6級には合否がないし、
中検と異なり各項目に基準点がありませんから。
こういったスコアでも目安の6割です。
新5級 聴解40 読解90 作文50  日本人にいそうだw

※これが非漢字圏の学習者だとバランスよく取るんですよね。 
 作文はやはり苦手なようですけど。(自分の知ってる範囲なので参考までに)

HSKに関してですが、まずは聴解やってください。
お手上げの人やあまり自信がない人は、確実に力をつけるため教材のレベルを下げましょう。

俺は試験だけでいいとか、合格しないと後がない人は気合を入れていきましょう。
HSKの聴解は先に選択肢が確認できるので、ある程度解答が予測できますから。
ただし、選択肢の中国語がわからない人はやはりレベルを下げましょう。
さらに読解と並び替えに問題がある人も、レベルを落としましょう。

問題集を1冊でもやると、自分のレベルがわかると思います。
そこで改めて受けるか否かを判断するといいのではないでしょうか。

さて、どうしても聴解が苦手だと言う方は、「発音」を再確認しましょう。
有名なサイトなどでも口を酸っぱくして言われていますし。
自分の中国語を録音してチェックするだけで随分変わると思います。

最後に一言、「聴解は聞くものではなく、音読するものです。」
非効率的だし、人によって合う合わないはあるでしょう。
しかし自分はこれで結果を出してきたので、伸び悩んでいる方は試してみては
いかがでしょうか。












PR

甄子丹もの。

彼の映画は基本的には体を張ったアクション物です。

《冰封:重生之门》

いわゆる穿越(タイムスリップ)物。
全編にただようイマイチ感。
中途半端な終わり。
各人物の掘り下げが物足りない。
でも意外と楽しめました。

案の定、続編があるようです。
納得のな~でございます。(歳がバレますw)
冰封2


知り合いから中検準1級の聴解について聞かれました。
11月は準1+2級のダブルで受ける予定らしいです。
どうアドバイスしましょうかね。

ダウンロードしたものはなかなか見ない。

時間があるので某所からダウンロードして鑑賞中。
彼の国もインフラが進むに伴い、高画質のものが増えてきました。

それにしても本にしろ、ドラマにしろ、手元にあるだけで満足してしまいます。
教材買った。→満足(使わない)
録画してるから、そのうち見よう→満足(見ない)
マーフィーもびっくりですよ!

できるだけ中国(台湾)の物をDLしてます。
洋画は中国語字幕がないものはお手上げです。



《白日焰火》を鑑賞。重い映画が好きなら是非。
第64回ベルリン国際映画祭で金熊賞を受賞した作品です。
本当は桂纶镁が好きなので見ました。
チェン・ボーリンとグイ・ルンメイの『藍色夏恋』が2003年の
「NHK中国語会話」で紹介されたのが昨日のようです(嘘)
wikiの吹き替えにとも蔵の名が(T_T)

何気ない町並みがいい味を出してます。
スケートの音が耳にひっかかります。

こういう映画好きです。

ツベにもあるので興味がある方はどうぞ。
(映画は間が多いので、語学学習には向かないんですけどね。)

帰国から2ヶ月。

今日は月見て一杯なわけですが、自然の美しさに一喜一憂する自分が
恥ずかしいと同時に、まだずれていないと安心したり。
ジョギングしながら、歩きながら、考え、思い、悩み…
月日が経つのはあっという間。
死なないために生きているのは、生きているというんですかね。

久しぶりに人がましい行動をとりました。
体育祭を見学したり。
がんばくん、らんばちゃん共に一人では歩けないらしいw
もっとがんばらんばよww


ドライブがてら子供の頃行ってた某海水浴場へ。


9月に入ると泳ぐ人もいませんね。釣りを楽しんでいる家族。

帰りは20キロばかし歩くつもりでした。(5時間くらい?)
10キロほど歩いて、乗って行った車に追いつかれましたけど。
田舎は歩いてる人いませんんね。
歩道がない山道は車が迷惑そうでした(笑)

中国行きたいけど、今行くと帰りのチケット高そうとか考える中秋節。

考えずに理性に縛られず、行動したほうがいいのかも。






『ライズ・オブ・シードラゴン』を鑑賞する。


去年の映画らしいですが、例によって予備知識なしで鑑賞。
実はアンジェラ・ベイビー目当て!

日本語字幕を参考に中国語を堪能(もちろん映画も)。
「時折、え、そんな訳もありなんだ!」と感心。
字幕は観客(中国語がわからない人)に映画の内容を伝えるためのものですから。
字数制限のある中、逐一訳してられませんし。さすがプロはいい仕事してますね~。

ただ個人的に納得いかなかったのは、人物の名前がカタカナ表記になってること。
外国人の名前なので、聞こえたまま「ディーレンチエ」で間違いではないんですけど。
洋画では違和感がないのは慣れ?
多言語やってる方も、その国の映画を字幕で見ると変な感じがするのでしょうか。

しばらく見ていて気づいたのは主役の彼。なんと《痞子英雄》の赵又廷でした。
赵又廷と高圆圆って結婚してたんですね。全然知りませんでした。
やっぱり周渝民カッコイイ!このドラマは超オススメです。

無事アンジェラ・ベイビーの演技も見ることができ、内容も期待した以上。
(整形疑惑もあるけど、かわいいから許すw)
さすがツイ・ハーク。やり過ぎな感もありますが、娯楽作品としては申し分なしでした。

鑑賞後セントラルの支配人(?)と映画の話をしました。
以前、中国の映画は客が入らないっておっしゃてましたが(この日も自分含めて4人)
なんと常連のご婦人方は中国の映画を見ないことにしてるらしいとのこと。
もし事実だとしたら残念というか、悲しいです。
見るも見ないも自由なので、別にいいんですけどね。

気にせずに中国の映画をガンガン見ますよ。^^

やはり、時代物の中国語はわからない単語が多かった。
そろそろ中国語の勉強を再開します。