忍者ブログ
中国語の学習を通して感じたこと。普段感じたことなど。備忘録として機能すればいいなと。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

いよいよ春節なので 

昨日は以前の職場の近くの本屋へ。周辺のあまりの変わりっぷりに驚きました。道路と平行に高架道路作ってるし、以前の職場の前の平地にはマンションが数件建ってたしww

▼本屋にて散々物色しましたが、以下の理由から数冊買うのみにとどめました。本当はHSKの新しい本が欲しかったんですが、厚いし6級の文法いやや(笑)
1.買ってもしない。部屋にこもって問題集は以前と同じで進歩がない。
2.重い。どうしても欲しい本は帰国間際でいいかと。
3.どんどん外に出て実践重視。
英語とか日本語の本をゲットですw

▼心身ともに中国に慣れてきたので、ぶらり一人旅で西安に行こうとしたら…

过年ですね。春运ってやつですね。全部売り切れてやんの。帰りの西安から武漢のチケットはあったんですけど。高铁だと武漢駅発でうちからすぐ近くなのに…ブツブツ。飛行機で行くほどでもないし、どうしたもんか。

▼1万歩以上歩いたり、寒かったりすると骨折した所が痛みます。そんなものなのでしょう。無理はしないようにしています。リハビリ用に注文したウェイトが届きません。ヘタすると春節明けと言われましたw 同じ理由で本をポチるの止めたんですよね。


▼ユニクロのショーウィンドウも春節らしく赤を基調にしてました。



▼本屋前から撮影。右に見えるのが工事中の道路。
PR

もうすぐ春節なので

2006年から中国とは付き合ってますが、電気・ガス・水道って引き落とししたことがありません。あるらしいのですが、こちらでは自分で払いに行くのが普通のようです。(注:自分の知ってる範囲、武漢限定です)以前こちらで仕事をしていた時は学校が払っていたので、時々電気が止まってた。ちゃんと払ってくださいw

春節もこちらで過ごす予定なので、昨日はガスと水道(上下水道1トン2.7元くらいです)のカードにそれぞれチャージしに行きました。春節中にガスや水道が止まると終了フラグが立ちます。

その後は手元不如意(笑)のため銀行へ両替に。
10万が5000元ちょっとにしか…(T_T)
空港よりましかも。本当は換金屋のほうがいいんですが…

両替中、行員の「重新写!」が聞き取れません。
何度か言われてやっと理解できました。
明らかにお姉さん起こってたww

思うのですが、自分の中国語は通じるのですが、発音が日本人です。
あの喉の奥から(声門閉じないとダメです)出る音になってません。
これは素振りのように繰り返すのみ。


水と一緒に猫も売ってる。。。はずはないですね(笑)






武漢をぶらぶら。

予想通り寒く、空気の悪さも相変わらずの武漢です。以前行ってた店を食べ歩きしてました。烧烤,牛肉粉,咖啡馆などなど。どこもおいしいのですが、塩分とか油がちょっと気になります。

入院生活が長かったせいで、味覚が鋭敏になってます。余計塩辛く感じる今日このごろです。控えていたビールも飲んじゃったりして、完全にリラックスモードです。
 
バーでピザをツマミに黒ビールをプシュ==3
平日で静かに飲めました。しかもお酒が良心的なお値段。ちなみに隣にいたカップル、男性は日本人でした。かなり流暢に中国語を話してました。すごいと感心してる場合ではないですねw

移動の電話番号はもうすでに空号(番号が存在しない)になってたので、今回は联通の番号にしましたよ。4G回線は速いですが、3Gの場所もまだ多いですね。地下鉄ないはほぼ3G。3ヶ月放置すると使えなくなるらしいです。今住んでいる所で、一度「E」という表記がでましたが、2Gのことらしいですwwww  


洪山广场の駅にはスタバやら周黑鸭やらできてました。その下は新しく開通するであろう乗り換えポイントです。5号線??よくわかりません。現在の計画では10号線まで作るそうです。

武漢到着。

さて一晩経ちました。入浴剤持参は正解。

久々の武漢の印象。

ガラ悪いw
空気悪いww pm2.5は300くらい。
ネット環境悪いwww 無料のVPNですが切れまくり。gmail何それ?
俺の荷物がまとめられてるwwww

ネットに関しては以前より厳しいですね。
筑波大のVPNもつながりません(T_T)
iphoneのもすぐ切れちゃいます。
こちらの方はこれが普通なので、何の支障も無いんですよね。
メリットは中国のものがサクサク見られることです。

とりあえず、愛用のマグカップがないんですがw
コーヒー飲めんじゃん(笑)

ブツブツ言いつつも、久々の中国を満喫しております。

着いた。

 半年ぶりの中国です。上海は霞んでました。半年開くのは初めてのことなので、こちらのSIMカードが使えなくなってました。いずれにしろnanoSIMに変える必要があるので“移动”に行って聞いてみるつもりです。
上海便がある日は、佐賀のバスターミナルからすでにリトルチャイナ。炊飯器持ってる人多い。バスの中でリアルに使った中国語がこちらになります。
                      ⬇︎
                 “让一下”
余談ですが降車の際、中国の客が数人分まとめて支払ったらしいのですが、数が合わないと運転手さん。しばしやりとりの後「分からんけん、ちょっと待っとって」と。ボランティアの通訳がいつもいるんですけどね。結局事無きを得ました。運転手さんお疲れさまでした。
空港に着くと空港のスタッフからも中国語で応対されます。試されてるのかw  上海に着く頃には耳も中国語に馴染んできます。パッシブな能力の低下は緩やかなようです。
かたやアクティブな能力。そう話す方ですが、しどろもどろ。虹橋駅で切符をもらう時、係り員が入力ミス。「1がひとつ多いよ」という際に1をyao4と。通じましたけど、口は常に鍛えておくべきですね。
因みにこれを書いているのは动车の中。まだ武漢まで2時間。暇潰しに買った《读者》も飽きた。(4元から6元に値上がりしてました。紙の質がよくなって挿絵もカラーに!) 
つれづれなるまま、思いつくままにしたためました。とりあえず、武漢に着いたらお風呂に入って足揉んで寝ます。(^ ^)