忍者ブログ
中国語の学習を通して感じたこと。普段感じたことなど。備忘録として機能すればいいなと。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

やりたいことがまとまらないので、無理やりまとめた。

牙膏が挟んであるビスケットを食べた2007年の愚人节(笑)
あの頃と比較すれば、自分の中国語は格段に上達したと言えるし、
時間の割には上達してないとも言える。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

今日から1週間限定で中作文の集中特訓をします。期限は7日まで。
メイン教材は「本気で学ぶ中国語作文」を使います。
並行して「中国語翻訳作法」を通読。

その他も引き続きやっていきます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

◆なぜ急に中作文に力を入れようと思ったかというと、通訳ガイドの問題を見て刺激を受けたから。一筋縄ではいかないようです。(難易度的には中検の準1級程度だと思います)

例題2
スペイン人がジャガイモをヨーロッパに持ち帰ったのは16世紀の初め。しかし、食用の目的ではなく、新奇な植物としてだった。18世紀移行、ドイツやフランスでも国策として栽培が奨励された。

西班牙人把土豆带回欧洲是在十六世纪初。可当时并不是为了食用,而是把它看成一种珍奇的植物。十八世纪以后,德国和法国也开始把鼓励种植当成了国策。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
日→中はともかく、自分が正解の中国語を日訳すると元の日本語のようには訳せません。特に最後の文。この差を埋めるべく一念発起しました。最終的にはこれくらいはささっと言えるようになりたいですね。(中検だと直訳調でも減点はなさそうなんですが…)




PR

3月が去りますよ。

・成語を書き写しながら文字の練習。
・《爱情保卫战》を見る。
・レベルアップ中国語「かっこいい中国語」
・NHKニュースのディクテーション。

今月は上記がメインでした。1級対策にはなってませんね(笑)

地力をつけていけば、試験は受かるというスタンス。
ただし、中検1級に関してはこの限りではない気がします。気長にやっていればその水準には届くと思いますが(強気w)いつになることやら。ということで、まとめてドバっとやります。


計画の立て直し。合わないなら修正。
完璧主義の傾向があるんですが、語学には百害しかなさそう。

ーーーーーーーーーーーーーーーーー
武漢の友達が院の試験に合格しました。成都まで面接に行く夜。列車の中から面接の原稿を見てくれと言われて、ばたばたして直したのが先々週。無事吉報が届いて本当によかったです。早速祝杯を挙げたいところですが、しばらくは武漢へ行く予定がないのでおあずけ。彼女は9月から成都で院生生活を送るので、折を見て飲み遊びに行きましょう。
((o(´∀`)o))ワクワク


『サンバ』見た。

いい映画でした。

日本は映画の料金を下げて、映画鑑賞の敷居を低くして
若いうちからたくさん見られるようにすべきです。

ちなみに観客は自分を含め3人だけでした。
平日の昼間から映画鑑賞できる自分に乾杯!

映画を見て考えたのは

・移民問題。
・複数の言語を操れること。

の2点。

日本は良くも悪くも島国ですね。

オブリガード、トゥドゥベイン。久しぶり聞いた(笑)

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

帰りに本屋をぶらぶら。
中検の過去問を買おうかと思いましたが、とりあえず保留。
やることやってから。


年度末は心機一転…

語学関連の著書だった気がするんですが「4月は初学者の気持ちを思い出すために新しい言語にチャレンジする」と仰っていた方がいました。その影響と以前は韓国人とルームシェア(職場の安排)してたこともあり、毎年この時期は韓国語をやろうとするんですよ。教材も2008年に購入してました。結局母音の発音と文字で挫折してるんですけど…
↓在庫切れ?



毎年この時期は発音をチューニングしてます。
教材は先日やっとゲットしたこれ。

545センセの『かっこいい中国語』ですよ。
吴志刚先生と容文育さん、“最強の二人”ですね。
なんといっても発音に三ヶ月かけたってのは前例がないと思いますよ。
(0からだと3ヶ月じゃ足りないと思いますが)

4月分の半分を終えました。非常に充実しています。
声フェチで発音マニアの自分にとっては最高の教材です。

どんなにいい曲を奏でても楽器のチューニングが狂ってたら台無しです。
面倒がらずに、まずはチューニングから。



自分のギターはANGRAのために一音下げチューニング。


Q.中検準1の教材に困ったら。

A.HSK用の教材と中中辞典を使う。

「トレーニングブックは買ったけど、聴解用のがないよ」とか
「2級までは教材が多いのに、準1からは教材が少ない」とお嘆きのあなた
そんなあたなには『HSK5級、6級の問題集』がおすすめ!

<おすすめポイント1>
聴解対策にうってつけ。これに慣れると中検の問題は遅くてあくびがでますw
慣用句の出現率も高い。シャドーイングやディクテにも使えます。

<おすすめポイント2>
類義語の問題もあるよ。教材によっては解説があるので、辞書を引く手間が省けます。
5級の並び替え問題は文法チェックに最適です。
(5級は準1を受ける方にはやや易しと思われます)

<注意点>
国内版なら問題はありませんが、現地のものを使うなら、日本語の説明はありません。
よって、それを理解できるだけの能力は必要になります。


準1を受けるなら、中中辞典は必携アイテム。
自分も以前は《现代汉语词典 第五版 》を使ってました。
今は電子辞書とネットです。便利になりました。

わからない語彙を引くと、またわからない語彙が使われていてと無限ループw


中国語関連のブログを巡回しましたが、今回の準1級は比較的難しかったようですね。とりあえず、準1でも90点くらい楽に取れるように語彙力をアップさせます。

※ 試験に関する難易度は自分の基準なので、必ずしも全ての人に当てはまるとは限りません。