忍者ブログ
中国語の学習を通して感じたこと。普段感じたことなど。備忘録として機能すればいいなと。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

新HSK6級  

こっちに来て、1週間以上経ちました。

聞き取りに関しては、4ヶ月のブランクはあまり影響がないようです。
反応速度はやや落ちてます。すでに聞き直すことに抵抗はない。

会話は以前よりひどいです。武漢に着いたその日に「下手になったね」と言われました。
正直に言ってくれる人がいるのはありがたいです。

別の友達は、この4ヶ月で日本語が上手くなっていて、かなり敗北感が(笑)

せっかく中国にいるので、6月のHSKを受けるかどうか検討中。
(ぎりぎり5月の試験に間に合わず。口試もあった。)
日本だと福岡まで行く必要があるので受ける気なし。

暇なので、これをさくっと終わらせました。

聴解と絵を見てからの作文は割愛。
5級だとあまり間違えませんが、1年前より進歩してない気が…

今は6級にとりかかってます。

聴解は5級ほど聞き取れません。正答率は高いですけど。
鬼門は間違い探し。あとは時間との勝負でしょうか。
文をまとめる練習もしたほうがいいでしょう。
受ける以上は最低8割は取りたいですが、現状難しいかも。
(网考が作文は楽なんですけど、受けたことがないのでちょっと怖い)

ちなみに知り合いの対外漢語の先生たち曰く、
「新HSKは欧米人(非漢字圏)向けの試験だから、受けなくていいよ」とのこと。
確かに、読解に関しては日本人圧倒的有利ですからね。 









PR

New HSK(Level6)

中検のダメージもそこそこに、またのんびり始めました。
終了。帰国の車中で終わるはずだったこれです。

《跨越新HSK(六级)全项+书写专项训练》


例によって书写は手を付けないまま。

5回の平均。 听力 44.0 阅读 42.2

このシリーズはかなり易しめだと思いますが、依然として読解が冴えません。
諸悪の根源は間違い探し。とは言っても、勘所はつかみつつある。

と思いたいw

音読より時間がかかるけど、手を動かす必要性を感じてる。
日頃から書いとけば、ディクテの反応速度もUPするはず。

むか~し、漢検受けた時は毎日地味に書いてたもんね。
(実は1級合格してるww)










New HSK(Level6)

引き続き1冊終わりました。

中検前にHSKと戯れてます。聴解三昧。ヽ(´ー`)ノマンセー

今回やったのはこの本。シリーズ全4冊。
これは聴解専用ザ◯です。8回分。



書き込みを見たら、今年の5月26日に2回分解いてました。
それぞれ正答数、42、40。
半年のブランクを経て残り6回を解きました。
平均44.0。ちょっとは伸びてる ← 錯覚ダヨ (-ε-o)ボソッ

でも、このシリーズ難易度もザ◯並ww

なぜか?それはスクリプト見れば一目瞭然。
前回の問題集より、辞書引く回数が圧倒的に少ない。
そのおかげで、シャドーイングや音読も楽。

答えとスクリプト以外に解説もついてるので、
「6級とはなんぞや?」、「6級ヒィー(>ω<ノ)ノ」という人向き。

ちなみに本文を読む人が「いつもの人」じゃないので新鮮です。
ナレーションは同じ。

次もHSKの教材予定です。もしからたら旧HSKの教材やるかもw






問題集1冊終了。

中検の日も近づいて来ましたが、やってるのはHSKの問題集。
作文(縮写)は添削して貰う必要があるのでパス。
やったのはこちら。 難易度は標準。本番のほうが若干易しい気がする。




10回の平均得点 听力/41.9  阅读/38.4  缩写/??? 

 ー听力ー  
はっきり言ってここ半年進歩なし(爆)
重要なのはスクリプト(単語、文法、構造等)をチェック後、音読

その実、音読してるのは役に立ちそうな第2部分のインタビューだけ。

自分の弱点は理科系(?)耳慣れない単語が多い。事前に選択肢を参考に対処。
中検対策も兼ねるなら、ディクテーションやったほうがいいのかも。
最近は面倒時間がかかるので、やらなくなった。
自分の場合ディクテは文法チェックの意味合いが強い。

 ー阅读ー
日本人ならもう少し読解の点数が欲しい。聴解のほうが上だし…
鬼門はまちがい探し。難しすぎて、5問正解すれば御の字というのが現状。
実際に受けるなら、最後に解くのがいいんでしょうね。
個人的には読解の関しては特にコツとか、技術はないと思う。力勝負あるのみ。

対策がしたいなら、対策の本を使うのが近道ばい。
定番の《21天征服新HSK》シリーズがいいでしょう。
特にこの文法は超オススメです。むしろ他のはゴニョゴニョ

追記:やはりこのシリーズは他のもオススメ。中でも郑丽杰先生のもの。
   読解対策のも病句対策にはいいと思います。(立ち読みしてきた)
   自分のニーズに合ったものを使うと◯。




さて、次は何をやろうかな。