忍者ブログ
中国語の学習を通して感じたこと。普段感じたことなど。備忘録として機能すればいいなと。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

女性のキーはつらい。

吹き込みが女性の場合、聞いていて気持ちいいです。
すみません声フェチですww

中国語を始めたころは赵薇の声が大好きでした。
特に捲舌音、shとか。

でも梁咏琪が一番deth \m/


シャドーイングなどをやっていると、完コピしたくなります。
女性の声の場合、真似すると1オクターブ高くなるります
高すぎる方は下でもOK(いないかw)、ちょうどいい方もいる。

逆に女性が男性の吹き込みで練習すると低くすぎるのではないかと
思うんですがどうなんでしょう。

と、こんなくだらないことを考えながら練習しています。


第19課のパラレルリーディングを録音してチェック。
捲舌音に移行する前の音。
舌が反る準備を開始しているので正確な音ではないです。

解決策としては:スピードを落として練習。舌をもう少し前に寄せる。
こんなところでしょうか。

聴解とディクテ対策も考えないといけませんね。


PR

ただのコピー。

簡単な英単語が覚えられないのは、やはり原因があるのでしょうか。
素人では簡単に判断できません。

自分も0から外国語を学ぶ大変さを知るためにまた韓国語をかじろうかと(笑)
そんな余裕があるなら中国語やれってねw


シャドーイングやパラレルリーディング(スクリプト見ながらの音読)
同じ文を繰り返していくと、ただの音のコピーになりがちです。
効果が無いとは思いませんが、意味や内容を押さえない単なる作業になってしまいます。

そこで脳に負荷をかけるために、以下のことをお試し中。

・瞬間中作文をはさむ。
・(多少似てますが)リピーティング。
・日本語から中国語に戻す(書く、読む)
・文を記憶しての音読。

教材は日本語訳がついていればOK。
ただし100%理解できているものは、この場合だめでしょうね。


(もちろん簡単なものの繰り返しも必要だと思います。)

劣化コピーにならないよう気をつけます。






中検1級へ向けて ~その7~

10月になったら申し込んでしまえばいいのかしら。
重い腰もあがるかな(笑)


『シャドーイングと音読の科学』 門田修平著 を読んでいます。

うーん専門用語が多くて難しい…が得るものが多いと確信しています。
よって、のんびり読んでいきます。



9月の暫定的な予定。
『トレーニングブック』 各級STEP1~4まで1周。
『习惯用语』の音読。

3分の1くらいはかなり読み込んでますよ。3年くらいかけて(爆)
馴染みの少ない14課以降を30回くらいずつこなせればいいかな。
古いけど多大なる支持を受けているこの本、頼りにしてますよ。

現状これくらい。ほかにもやること多し。



やる気が無いのはベクトルが定まっていないから。
なら、中検へのベクトルをその先の目標に向けて修正すればよい。

結局は持之以恒ですね。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
訂正です。 ちょっと勘違いしてました。m(_ _)m
『トレーニングブック』回す予定は各級のSTEP1、2。
STEP3は先にカンニングして分析。
STEP4、5は保留。

懸案事項はディクテーションですね。

人生いろいろ、中国人もいろいろ…

今年度から四川の大学院へすすむ元家庭教師。90後ですけどね…
まだ武漢にいるとのこと。(中国の学校は9月が新年度。
お互いに落ち着いた頃に遊びに行きたいです。
今年の春節は九寨溝を断念した身としては、是非行きたいところ。
九寨溝だと日程的に厳しいので、せめて成都で遊びたいですね。



武漢の荷物。(大事な本やら各種私物)
1ヶ月以上前に整理してもらって今頃は届いているばずが…

久々連絡したら「ごめんね」ってw
おいwww







『「英語を話せる人」と「挫折する人」の習慣』

英語はこの手の本に事欠かなくてうらやましいです。


英語を中国語に置き換えて読了。
内容に関しては「王道そのもの」です。
いわゆる「近道」や「楽してマスター」とは真逆のこと書いてまります。
語学学習がストロングスタイルの自分には特に目新しくはなかった…(^_^;)



その中で特に同意というか、おすすめしたいのは以下の2点。

1「英語で第2外国語を学ぶ」
これは今実践中。スピーキング編に書かれてます。ただ自分はその環境にないので、英語の学習に大陸の中学生向けの参考書(英語)を使用中。例文が簡単かつ文法別に学べるので、中国語の教材としても活躍しています。日本語だとN3前後?中検3級くらいですかねw

2「日本語の文法を学ぶ」
盲点ですね。日本人だからというやつです。ちなみに高1まで英語がダメダメでした。日本語で5文型を理解できるようになって覚醒しました(笑)同様に中国語に関しても、日本語を教えた経験が役にたっています。主谓宾と状语、定语がわかるだけでも飛躍的に伸びると思います。

わかるから使えるようになるには別の訓練が必要ですが。
まだ習慣化できてない…