忍者ブログ
中国語の学習を通して感じたこと。普段感じたことなど。備忘録として機能すればいいなと。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

祝1年!

車にはねられてちょうど1年です(爆)

ほんとにこの1年、一言难尽,说来话长ってくらいいろいろなことがありました。

それでも、生きていてよかったと思えるくらいにはなりました。

ご飯が食べられる、中国語が勉強できる、ジョギングができる。
嫌なことも、辛いこともある。
そんな普通。ただありがたいです。

しかし、当たり前が当たり前でなくなるかもしれません。
じっさい明日が来るとは限らないから。

自分だって一歩間違えれば、どうなっていたかわかりません。

だからこそです。

過去を振り返るのもいいでしょう。
未来に思いを馳せるのもいいでしょう。

でも「今」が一番大切だと思うようになりました。

それから、両親を含めこの一年自分に関わってくれた方全てに今場を借りてお礼をいいたいです。ほんとうにありがとう。ずうずうしいかもしれませんが、これからもよろしく。


やっと今日は現場で塩を撒いてきました。
信号待ちのドライバーの方には訝しがられてましたが…

これで、きちんと「事故モードの自分」とは決別できました。

本腰入れて中検の勉強するぞ! ←やっとかよw



PR

趁热打铁。

何事もコンスタントに続けることが一番ですが、時には「旬」な時期もあります。
「そういう時」をしっかり押さえていくことも、効率の面では必要かと思います。
卑近な表現だと「どばーっとやる」ってことですね。

自分にとってはまさに今。
このタイミングで「友達申請」してくれた方には感謝です。

できるだけ毎日、短くても投稿していこうと思います。

それにしても、去年の自分の投稿を読んでいて感じたのは
「今の自分よりうまい!」ということ…_| ̄|○

大丈夫か?>自分…


そうえいば「你的中文很diao」ってコメントがありましたw
温かい人ばかりでもないようです。
スルーしておきましたが、こういうの気になるということは
少なくとも自分の中国語に多少は自信があるんでしょうね。

虚心坦懐に受け止めます。

そしてもっと上手くなってやる。





ほぼ1年半ぶり。

なぜか友達の申請が。
添削サイトの「lang-8」です。

久しぶりにログインしたら、去年の4月まではよく投稿してました。
あの頃より書くスキルは落ちている感じですね…

ちょこっと書いて投稿したら、すぐに添削されました(^_^;)
この即時性はすばらしいです。

注意点を上げるとすれば、ネイティブが常に正しいとは限らない。
一般の方だと文法的な説明は難しい、というかできませんからね。
よって初学者にとっては迷いが生じる恐れがあるので、あまりおすすめできません。
中級者以上だと問題なく使えるサイトだと思います。

もう一つ大事なことは、双赢(win-win)を心掛けることです。
添削ばかりしてもらうのも、虫がよすぎるってものです。

これさえ注意すれば、いろんな方から添削してもらえるようになります。

いい時代だ。(T_T)



ジョギングの距離を伸ばすために新規コースを開拓中。
きりよく10キロまでと思ってますが。
10キロだと、ちょうど1時間くらいです。
車が少ない所がいいな~。

明日は塩買っとこう。まだ事故現場に塩まいてなかった(爆)


成語をたった300覚えて気づいたこと。

なんか、ありがちなタイトルですよww



『トレーニングブック』のステップ1、2に関して。
もう2,3周してることを考慮しても(準1級、1級問わず)
巻末の300を暗記した状態で解くと「見え方」が違います。

具体的に言うと

消去法が楽になります。当たり前のことですが(笑)

闇雲に手を広げすぎるくらいなら的を絞ったほうが早いようです。

さらに言うと、つくづく自分は音声の有無に左右されます。
ということで音源がないものは自作ですよww


目指せ「成語」マスター。

“爱不释手”ゲットだぜ!(爆)
成語関連の本に何冊か当たれば嫌でも覚えます。
以前は気分転換に「z」から(いわゆる後ろから)始めたりもしてました。


中検過去問の巻末にある成語小辞典。
300語足らず(非常に少ない)ですが、やっと音に反応できるようになりました。
とはいっても意味がすぐ取れないのもまだまだあります。
試験対策としてはこのへんで十分と思います。

あとは例文を含めて、使えるようになることが目標です。



実際、中国で生活しているとばんばん成語がとんできます。
ただし闇雲に知識をひけらかすわけではなく、人を見て使っていると思われます。

日本人同士でも語彙の調整は行われていますよね。
ましてや外国人相手ならなおさらです。

そういう意味では「使われる側」だったのでありがたかったです。
「それ成語でしょ?意味教えて。」のように恥も外聞もなく聞き返してましたけどw


結局は試験対策ではなく、中国人に一目置かれるために覚える。
自分としては、こういうスタンスがちょうどいいです。

それにしても成語は言うに及ばず、俗语、谚语、歇后语ときりがありあません。
いや~楽しいわ。