忍者ブログ
中国語の学習を通して感じたこと。普段感じたことなど。備忘録として機能すればいいなと。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

《琅琊榜》 第一話まで。



とりあえず第一話だけ。

内容はまだよくわかりません。
わかったのはデジタル技術の進歩は目覚ましいということ。
個人的にはCG無しのコテコテのアクションがいいんですが。

時代劇だけに、字幕見ながらのシャドウイングは難易度高いですね。

そういえば刘涛ってこれに出てましたね。
 

lang-8で《琅琊榜》見るよ~って書いたら、
いろんな人から超面白いよ!と言われました。
中には「テレビ全然見ないけどこれだけは毎日テレビの前で待機してたわ」
という人まで。

期待するなという方が無理でしょう。
そろそろ廃人プレイかな(爆)

試験は?
PR

中検1級は日本語も手ごわい

『トレーニングブック』の中訳始めました。

早速1級のほうから取り掛かることに。
元の日本語も硬いですね。
寡聞なだけかもしれませんが「糟粕」とか読めても使いませんよ。
ただ硬いぶん、日本語の漢字をそのまま中国語へという大技もあり。
あくまでも最後の手段ですが。


正直、考えて書くのは苦痛なので、ざっと考えたら答えを見てます。
旧HSK高等の聴解もそうですが、負荷のかかりすぎはよくないので。
ただ今は必要に迫られてますから、これ以上伸びないくらい背伸びしてます。

安くはない受験料を払っている以上は、合格点を目指さないと。



それにしても古傷が痛みます。
最近は5~6kmのジョグなんですけど。

骨じゃないのがミソですね。





試験も目前《琅琊榜》を鑑賞して対策に…

なればいいなあ…(爆)


最近面白いドラマはないかと友達に尋ねたところ
普段は中国のドラマを見ない友達がこれを強く勧めてきました。
もう見るしかありません。
( ´Д` )試験は?

《无懈可击之高手如林》以来の胡歌主演のドラマかな。

と思ったら《轩辕剑之天之痕》も見てた。
珍しく途中で見るのをやめたドラマだった…
しかも、どちらにも唐嫣が出てたな。


55話くらいあるらしい。
普通ですねw

耳コピー。

今日は思い出したようにディクテーション。
旧HSK高等。ひとつの問題に1時間かかる。

そこに甥っ子(小3)登場。たまに現れては中国語を読めとせがむ。

…世界里…と書いてある所の「里」を指し「こいはなんて読むと?」と。
私「li3」
甥「“リー”って日本語と同じやん」と喜ぶw
次は「世界」を指す。
私「shi4jie4」
甥「shi4jie4」
私「!!」

完全とは言いませんが「そり舌と声調」がほぼ真似できてました。
子どもの模倣する力はすばらしいですね。

単に音を真似しただけですが、一度聞いて真似る力はあなどれません。

真似するだけな俺も得意だけどね…(´>∀<`)
意味がわからなくてもできますから。

負けず嫌いなもので。

そんなこんなで1時間ほど遊びの相手をしてたら、腰と背中が筋肉痛です。
明日はもっときつそう。

「聞き流すだけで」では本当か?

騙されたつもりでやってみました。
ネットサーフィンしながら、聴解問題を1回分。
解答(スクリプト)の冊子のみ手元にある。
問題冊子のほうはたぶん中国の元自分ん家に。
まだ荷物送ってこない…(T_T)


気を取り直して。
さすがに新HSK6級よりは難しいです。

わかるところはわかるし、わからないところは全然わからない。
(自分のレベル次第で推測できる範囲と精度も上がります。)
当たり前ですが、これを続けて効果があるかというと甚だ疑問です。
例えるなら外国語の歌を歌詞カードも見ずにずーっと聴くのに近いですね。
なんとなく歌えるようにはなるけど、サビしか聞き取れないみないなw

やはり、しっかりスクリプト見る。知らない単語は調べる。
少なくともここまでやっと始めて聞き流すメリットが出てくるのではないでしょうか。
できれば音読、シャドーイングをすると効果があるのは言うまでもありません。


あとはディクテーションをすれば一目瞭然だと思います。
どれくらい聞き取れていないかが。


今日の収穫は思ったより聴解だめじゃんということですねw
精進あるのみです。