忍者ブログ
中国語の学習を通して感じたこと。普段感じたことなど。備忘録として機能すればいいなと。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

燃え尽きた。

というほど身も入ってなかったんですが、いざ試験が終わると自由な反面
次に何をやるか、何を目標にするかって悩みます。
とりあえず、年内の目標でも設定しましょうか。


次のドラマ候補。《激战》
《特种兵》の徐佳と刘晓洁が出てるので期待したら、また抗日ドラマだった…



《伪装者》
《琅琊榜》と同時期にやってたっぽい。胡歌と刘凯出てるw
こちらはlang-8で勧められました。


《激战》1話の途中まで見ましたが、「うーん」って感じですね。
もう少し見て、見るかやめるか判断します。

映画もたまってるな。


それにしても寒くなりました。
今日ジョギングに行ったら、国道にある温度計はなんと9度。
ストーブ出しちゃいました。エアコン嫌いなので。



PR

中検その後。

最初から合格するとは思っていないので、ダメージはないのですが
準1級を解いて結構間違えたのはショックでしたw

今年の2月、あちらの友達に1級の問題を見せてアドバイスを求めたんですが、
毎日新聞を読む、会話をする」というシンプルなものでした。
結局実行してないので、今回の結果もむべなるかなと。
しかし、次回へ生かさない手はありません。


さて、今後の方針で決まっているのは「大量に読む」ということ。
というのも、昨日lang-8で試験だめでした報告をしたところ、
ある方から以下のようなアドバイスをいただいたからです。

大量地阅读很关键,感觉看一些中文的小说比较好,既有意思,又能增提高你的中文水平。金庸的小说我最喜欢;如果你喜欢爱情故事的话,推荐看琼瑶的;科幻小说的话,看《三体》;历史故事书的话,看《明朝那些事》、《中华上下五千年》等等。 」

《三体》以外は寡聞にして知らず。この作品ヒューゴー賞もらいましたね。
金庸さんのはドラマは結構見てるんですけど。

とりあえず、家に転がっている本かネットで探そうかと。
できれば音声付きが理想ですけど、読むペースは落ちますね。

私が外国人の日本語みればその方のレベルがわかるように、ネイティブの方が私の書いた中国語を見れば、私の実力など一目瞭然。その上での貴重なアドバイスだと思うので、素直に聞こうと思います。


それにしても右足が痛む。病院行くかあ。



第87回中国語検定 準1、2、3級を解きました。

寝違えたらしく首が痛いのと、古傷が痛む今日このごろです。

例によって解いた(選択問題のみ)ので感想など。

・3級 1問ミス。問題よく見てなかったw
    特に難問も見当たらず、良問ですね。難易度は普通。
    中訳も問うている文法がはっきりしてる良問。 

・2級 2問ミス。津贴,祝福を間違えました。
               難易度はやや易しめ~普通。和訳、中訳とも並。

・準1級 8問ミス。特に大問2は比較的難しいと感じました。
     大問3は全部知ってるものの、うろ覚えがいくつか。
     厚此薄彼は知りませんでした。
     個人的には難しかったと思いますが、客観的にみると
     難易度は普通~やや難程度でしょうか。


今回も調整は入らないでしょうね。2級も和訳が入って以降は安定した感があります。
易化の傾向にあるのは1級だけのようです。
もちろん難しいことに変わりはないですし、最後には口頭試験も控えてますよ(笑)


今回は早めに対策を立ててましたが、やリ通せたのは無かったです(爆)
試験勉強はつまらないですww
HSKの問題を解くのは好きなんですけどね。
『トレーニング・ブック』しぶしぶやりましたさ。

しかし、準1、1級とも成語、慣用句がしっかり出たのも事実。
現状効率よくまとまってる類書は見当たらないので買っといて損はしないでしょう。
準1合格の時は発売されてなかったので、なくても受かると思うw


個人的な意見ですが、中検に限れば準1以上は日頃からの積み重ねだと思います。
2級までは「これをやれば」というポイントが明確なのと、教材も豊富にあるので
多少付け焼き刃でもなんとか合格点は越えることが可能だと考えるからです。
(リスニングはこの限りではありませんが。)

結局は原書にしろドラマにしろ、何か好きなものを続けていくのが
遠回りのように見えて一番近道だと思います。^^
それに「弱点を補う何か」を足していけばいいのではないでしょうか。


読書を控えていたので、しばらくは読書ですね。
次に見るドラマも探さないといけません。生命線ですから(笑)




第87回中国語検定1級を受けてきました。

場所はいつもの長崎大学です。
おととしも大祭でしたが本日もでした。
しかも、試験は午後からなので賑やか極まりない。
自分らも模擬店出してたとか、利益で飲み会してたなと
懐かしさに浸ってる場合ではありませんが。

会場の棟が変わってたので、交通整理の学生さんに場所を聞きつつ会場まで。
会場の教室でも外野の声がするのはご愛嬌ww

教室にたどりついて、びっくり。
なんと1級受験者は自分一人!!!!
(ちなみに午前の準1級は2人…)
おととしほど寒くないのでトイレの心配なし。
試験監督の日本語聞きながら、やはり促音と長音が甘いななどと
考える余裕もありましたよ。^^

まあマンツーマンですから。



聴解はディクテーションで力尽きました。
無理です。今後の課題はここに絞ってよさそうです。

筆記(選択問題)は思ったより難しくはなかったです。
準1レベルと言われてもおかしくないくらいですよ。
ダメなことに変わりはありませんが…


ここ数年1級の難易度は明らかに下がっていると思います。
明日は準1以下の問題を解きますが、ほかはそう変わってないのではないでしょうか。


とりあえず試験が終わったので飲んだくれてます。(^_^;)


そして今日は父の誕生日です。
おめでとう、ありがとう。

明日からは変なプレッシャーもなく好きな勉強するぞ~。



いよいよ明日は中検です。

打首獄門同好会を聴いて現実逃避中(笑)
日本の米は世界一」ですね。


予定の進捗具合は以下の通り。

散髪。
・「トレーニングブック」の残り。
 →案の定1級部分のSTEP3以降は間に合わず。

・HSK高等の聴解の残り。→ ほぼ終わり。
・《琅琊榜》を見終わる。→ 残すは最終話。
ジョギングorウォーキング。

「トレーニングブック」は知らない語彙がごろごろ出てきて放置。
新しいところに手を付けず、やった箇所の復習のほうがよかったかなあと。



アルコールが多めに入った以外は概ね順調。
体調に関しては問題無さそうです。

いつもは勝てる喧嘩しかしないんですが、明日は中検協会さんの胸を借ります。
そのかわり、明日は潜在能力を発揮します。