かくれているポ◯モンはいません。 中国語 2016年08月12日 「いしのなかにいる」 昨日の教訓:「必要な時は嫌でも中国語を使う」 結局はそういうことです。 何のために勉強するのかより 何のために使うのかだと思います。 ▼ 昨日の件で燃え尽きたので今日は「ウシジマくん」を読了。 なんか余計に落ち込んだ。 ▼ GPSの問題でしょうけど 車並のスピードでジョギングしてるらしいです(爆) PR
金で揉める その他 2016年08月11日 先方とは連絡がとれないので、仲介業者と話す。 たんに共通の友達なんですけど。 自分の中国語、下手すぎて嫌になる。 先方が悪いということになるので具体的な話は避けてましたが、 今回は事実を話しました。そのほうが話しやすいので。 その上で仲介業者曰く「お金は諦めろ」とw まあ予想はしてましたが。 でも「泣き寝入りはいやだ」と言ったところ。 「天真、幼稚」と言われましたww そうかもしれませんが、人の物を返さないのはいかんでしょ。 連絡がないのは先方が非を認めているからでしょう。 自分でもせこいし、しつこいと思いますが仕方ないです。 正直ものが馬鹿をみる世の中はポイズン♪ あ~めんどうくさい。 ▼ こう言う際の会話はテキストでは役に立ちません。 生活に即した会話はテレビやラジオですね。 自分が使いたい表現をストックしておくといいでしょう。 今日は同じ言い回しに頼ってばかり。 精進せねば。
テキスト折り返し。 中国語 2016年08月10日 テキストの訳出は半分終わり。 音読は追いつかず。 じっくり取り組むと、以前は見落としていた箇所が 随分あることに気づく。 経験により「見えるもの」が増えた。 視界が広がったというべきでしょうか。 ▼ 日本語化されない部分。 つまり、外国である中国語。 中国語の発想に近づく訓練。 今だから習うより慣れろといえますが、 やはり、文法の基礎は必要です。 個人としては、後回ししないほうがよいと思います。 少なくとも中検3級程度までは基本功として。 とはいえ、個人の目標次第ですが。 ▼ 某案件で精神的にかなり参ってます。 加えて足首が痛いのでジョグも隔日。 まあ、これくらいの壁は乗り越えますけど。
水が熱い 中国語 2016年08月09日 テキストの例文。 水很烫,你摸一下看。 (水が熱いから、ちょっと触ってみて。) あん? 水が熱い??? 気になって某所でネイティブに確認したところ 回答してくれて12名全員一致でとても自然と。 ついでに例文を作ってもらいました。 1.水很烫,一会儿再洗澡吧。 2.水很烫,你要小心一点哦。 3.水很烫,凉凉了再喝。 4.水很烫,刚刚才烧好的。 5.水很烫,慢点喝,别烫着。 日本語だとわざわざ「水」は訳さないですね。 既知の情報としてあるので。 日本語なら「熱いから、~」と言いそうです。 でも全く言わないわけでもなさそう。 ぐぐったらそれなりにヒットしました。 日本は「水は冷たい、もしくはぬるい」という 大前提があるからかしらん。 どうでもいいことが気になった一日でした。 ▼ あちらではこんな感じかなあ。思いつくまま。 开水 沸かしたもの。熱い。 凉开水 沸かして冷ましたもの。 冰水 冰的 冷たい水、冷たいの(特にビール) あっちでは「ぬるい」って単語はない気が… でも常温とはいいますね。ビールとかww どうでもいいですが、ローカルの店で 冬に冷たいビールを頼むと 没有とw 「外にあるから冷たいよ」って言われますww
ストレスが日本を駄目にする その他 2016年08月08日 毎日イライラ。 やっぱ中国行こう。 たぶん武漢にはいるはずw 先方の実家行くとまと揉めるだろうねww 俺の家が…(T_T)グスン さっさと終わらせて仕事探さないと。 ▼ 普通の中国人に文法聞いちゃだめですよ。