HSK四級を解いて分かったこと。 新HSK 2016年12月15日 論理的に思考する力が弱かった。 (読解パート関してですが) なぜこう感じるようになったのかといえば、 読解の第二部分の「並び替え」を間違えたから。 A:就是说身体不太舒服 B:不是说最近工作很忙 C:他总是故意拒绝我 ほとんどマーカー(文法)があるので、 それに従って並べればいいんですが… 正解はCBA 正直簡単な問題がほとんどんんですけどね。 それでも悩む問題はかなりの確率で不正解w ということは、文法以前の問題です。 つまり・・・ 中国語が正確に読めていないということ。 論理的に中国語を理解する力が足りない。 一朝一夕に伸びるとは考えにくいので、 日頃から日本語・中国語を問わず、気をつけて いきたいですね。 ▼ たまには少々簡単に感じる程度の問題を解いて みるのも、自分の弱点が把握できていいのでは ないでしょうか。 ちなみに聴解は正当率8割~9割でした。 慣用表現はわからないとお手上げです。 一周終わったので、間違えた箇所からやり直し。 以前しばらく中国語を教わった方からは 「《精讲精练》だから当然難しいわよ」と 言われましたが、納得の亚马逊评价w ▼ kindle楽しいですね。 もう少しいじってみないと… PR
《两个女人的争战》全41話 ドラマ 2016年12月09日 《琅琊榜》以来、久しぶりに最後まで見たドラマ。 正直万人にはオススメ出来ないドラマw 中国語のために見てた感はありますね。 ・慣用句や成語のチェック。 ・台詞を予想。 この2点を意識しつつ見ました。 やはりドラマは見たほうがいいですね。 映像と相まって記憶に残りやすいですから。
またつまらぬものを買ってしまった。 中国語 教材 2016年12月07日 無事に帰国しました。 龙阳路にホテルをとったので、6:45の始発の リニアにも余裕です。駅周辺は変わってますね。 16号線もできてたし。 ▼ それにしても中国全土に言えることですけど、 物価上がってますね。日本が相対的に駄目に なっているともいえますけど。知り合いも 「物価は上がってるけど給料が…」と嘆いて ました。どこかの国でも聞く台詞です。 外文書店に行く時、最寄りのCoCo壱に行くん ですが(笑)去年30元だったメニューが今年は なんと52元でした(怒) 気のせいだったらすみません。 ▼ なぜか行きより荷物が重くなっていたので、 オプションで泣く泣く5kg追加を購入。 はい、本屋へ直行です。 (周黑鸭を大量に買ったためと思われ) ネットで事前に調べていましたが、目新しいの はあまり出ていないようでした。6級用だけ 発売されていなかったり。 これだけ購入。茶色の5級は持っていますが、 問題のほうを捨てていたので再度。6級も 欲しかったのですけど、重量オーバーが怖くて 見送りました。結果、買っとけよでしたが。 たぶん左の6級も解いたことあるんだよな… (第2版)って書いてあるのでなんとなく。 実際のところネットが買ったほうが安いんですが 中身を確認したいので。4級は初めて購入。 今まで解いたこともないので楽しみなんですが このシリーズ+0.5級くらい難易度が高い。 中国語関連の試験は当分先ですが、問題を解くのは 好きなので、しばらくはドラマと並行してやります。 ▼ セールにつられて、kindleポチりました(笑)
「君の名前は?」って 中国 2016年12月05日 語感が悪いですね。 普段二人称ってあまり使わないし。 ▼ 19元払って見てきましたw 時間帯と場所のせいか客は自分以外 6人しかいませんでした(笑) もうピークは過ぎたのかしら。 中国だとまず定価で映画は観ないですからね。 それであの興行成績は凄まじいと思います。 (定価でカウントしてたら知らん) ▼ 途中10秒ほど映像が止まりました(ヲイ 小説を読んでいたので、どう映像がされるのかが 楽しみでした。中国語字幕に頼らなくていいのは やはり楽でいいですね(笑) セル画世代なので、最近の劇場アニメは凄いなと。 ▼ 内容に関しては、これが絶賛されるのかあと。 あわせ技1本な感じ。 個人的には挿入歌(?)というか、歌は特に ピンときませんでした。 「セガガガ」なら知ってますよw でも、興行的には成功してるからいいんです。 ▼ 自分も10代の頃だったら異なる感想が持てたと 思います。小学生の頃「ナウシカ」を3回観に行った 過去もありますし(黒歴史?) そういう意味では、自分にとっての「ナウシカ」や 「カリ城」のように、今の若い世代にとっての“経典” になるのかもしれませんね。 ▼ 知っている声優が少なかった(爆)
日帰りでレッドクリフへ。 旅 2016年12月04日 何年も武漢に住んでいた割には 行ったことがなかったので行ってきました。 (ここは假壁だって知り合いが言ってましたがw) とりあえず、疲れました。 詳しくは後日。 ▼ ぼちぼち帰国します。