忍者ブログ
中国語の学習を通して感じたこと。普段感じたことなど。備忘録として機能すればいいなと。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ランタンフェスティバル

じげもん(地元の人)ですが、せっかくの初日なので
買い物がてらぶらぶらしてきました。

今年は酉年なのでメインオブジェは「百鸟」。 



国内の観光客が多いようです。
外国人は思ったより少ない印象。
ランタンを見て感嘆の声があがってるの聞くと、
長崎県民としてはうれしい限り。

眼鏡橋も賑わってました。
自分はコイキング漁がメインw

あと2週間あるので、是非いらしてください。
ホテルは空いてると思います(爆)





PR

안녕

ハングルも入力できますよw
スマホの音声入力が楽ですが。


ディクテーションを中心に。

パッチムの変化があるとお手上げ。
→単語で覚える?

パッチムのn,ngもよく間違える。
→中国語の前鼻音、後鼻音でいいと思う。

フレーズを覚える
→音の変化やら文法が気になる。
→深追いはせず、サバイバルと割り切る。


現実的にはこちらの言うことが伝わっても
相手の言うことが聞き取れないと思うので
苦労しそうですね。


中国語と異なり、やったぶんだけ上達してる
と実感できるので楽しい♪

まだ始めたばかりなので当たり前ですけどw


ミニアルバム扱いなのかな。
中国の方のコメント







納豆ミサイル

ここ数日飲んだくれながら「デルタ」観賞。

本編に先立ち、作中グループの音源は結構
聴いてました。個人的には80年代の歌謡曲
テイストあふれる楽曲がツボ。

「初代」やら「F」の歌を挟んでくるのは、あざとい
というか狙いすぎというか。
まんまんとヤラレましたが(笑)

次カラオケ行ったら歌おうと思います。
(来年くらいかなwww)

石塚運昇さんもああいう役どころなんですね。

因みに最近の声優さんはさっぱりわかりません…


サムギョプサルとかデジカルビ食べたいな。

服装だけが懸案事項。




愚痴を言うにはまだ早い。

試行錯誤してます。

1.発音を聞きながら、半切表の書き取り。
順番通り(?)なので、書けるようになる。

2.簡単な単語のディクテーション。
パッチム絡みの子音の同化、連音等。
まだ決まりを覚えていないので無理でした。

3.あいさつを覚える。
ハングルの表記が気になり先に進まず。
音だけならいけそうですが…

4.Youtube
息抜きw


サバイバルを標榜している以上、定型文の
丸暗記だけでいいんでしょうけど…
自分としては文字と発音をシンクロさせないと
どうにも気持ちが悪い。

肝は妥協とこだわりのさじ加減か。

この段階ですが、語彙勝負だなあと感じてますw

1週間程度しかやっていないので、
複数の本をかじりながら、基礎を固めます。


兵馬俑付近の店。







ハングル、今回はいい感じ。

サバイバルを謳いつつも、カタカナでの
学習はするつもりがないので、結局は
文字と発音のところで停滞中。
ややもすれば無味乾燥な作業になりがち
ですが、今回は楽しめていますよ。


今使ってる教材。
『ニューエクスプレス韓国語』白水社
『ハングル入門』NHK出版
『脱・日本語なまり』大阪大学出版会
『韓国語フレーズBOOK』ナツメ社
『1時間でハングルが読めるようになる本』

あとはYoutubeを。
中国語よりためになりそうな動画は多いかな。


「平音、激音、濃音」
発音に関しては中国語の視点からのほうが
理解しやすいですね。
発音ができるできないは別問題ですけど。
なんとなく分かってきました。

あとは半切表見てひたすら書いてます(笑


中国語は学習初期に文字で苦労した記憶は
ありません。しかし、NHKテキストの
「音節表」をひたすら眺めて、ピンインを
覚えていましたね。発音と併せて。

発音に関しては独学だったこともあり、
1年近くはかけました。
(もちろん発音以外もやってましたが)



MarieさんがKindleで本を出されたとのこと。
ということで、早速ポチりました。

語学学習の参考にもなると思いますよ。
興味のある方はぜひ。