忍者ブログ
中国語の学習を通して感じたこと。普段感じたことなど。備忘録として機能すればいいなと。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

咱们结婚吧

ようやく見終わる。思ったより時間かかった…

★★★☆

30話過ぎたあたりから(結婚、子作り云々)面白さ半減。
最初からエンディングは予想できるので、我慢して見てましたけど。
ハッピーエンドだし、割りきって見る分にはいいドラマでしょう。
語尾が独特なのは、台本のせい? 「~~哈」 みたいなの。
普段の生活(武漢では)の中では聞かないので気になりました。

ここでどうでもいい話を。
高圆圆の友達のヨガ講師が、以前の教え子にそっくりでした。\( ‘ jjj ’ )/
本当にそっくり。あんなにプニプニはしてませんでしたが(笑)

心の中で突っ込みながら見ていて感じたのは、自分はドラマ見てなんぼということ。
教材で見た表現も出たりするし、知らない表現があれば調べたりしますから。
合う合わないがあるので、興味がなければ見る必要はない。

次は今話題の「天雷八部」もとい「天龙八部」を見ようかと思ってます。
怖いもの見たさですけど。ネットの評判はひどいですねww
自分が見たのは胡军や刘亦菲が出てた前のver、NECOで放送してたw
そもそも金庸,古龙のドラマは大好き。が、小説は読んだことないです。

あちらの人はみんな古いの(旧版)が好きなようです。
でも鬼平は萬屋錦之介より、吉右衛門のほうが好きな自分は新版派。

とりあえず、次に見るのが決まるまでは「天龙八部」で。
時事ネタとしては、押さえといたほうがいいと思うしww
PR

やりかけの教材 1 

ある程度学習を続けてる人は、所持している可能性が高いと思われるこれ。
使い始めて1年以上、寝かせてる期間も結構長い。
購入したのははるか昔…
 
中国版★★★★★ (※要CD)
日本版★★★★

日本語版のメリットは「和訳と練習問題の回答がある」という点。
デメリットは付属のCDは課文のみで、価格が高過ぎるという点。
個人的には字が小さく厚いのがマイナスです。訳も一部大雑把かも(^_^;)
これに挑むなら最低中検2級程度の能力は必要かと思われます。
独習者には日本語版があると鬼に”銀”棒くらいにはなるかも。

あちらで知り合った日本人留学生は「俺の友達はこんな表現は使わないから、この本はやらなくてもいい」と言ってました。また、ブラジル人の知り合いは「この本の慣用句を使うと、中国人の友達が驚くのよ」と言ってました。使えば一目置かれることは間違いないでしょう。

自分の経験では頻度は低いものの実際に耳にするし、ドラマでは頻繁にお目にかかります。
結局こちらのレベルが低いと、中国人に使ってもらえません。「どうせ言ってもわからないでしょう」と思われるからです。所謂フォーリナー・トークですね。逆に「こいつ、できるな」と思われると、成語にしろ慣用句にしろどんどん使ってきます。(使う使わないは相手の国語力もありますが)

国内だと中検でいう準1級以上の教材はほとんどないので、上を目指す人には改めてオススメします。これらの表現を自在に使って、多少言い換えができるレベルに持っていきたいものです。

《咱们结婚吧》で高圆圆の「不听老婆言,吃亏在眼前」というセリフを聞いて「元ネタわかるよ~」と少々悦に入りました(笑) 

試験対策もいいですが、自分の場合はドラマをスムーズに鑑賞するためですね♪





飲み過ぎ

1月は正月で酒が飲めるぞ~♪ です。
昨日は誕生日でした。(=´∀`ノノ゙☆パチパチパチ
でも何で俺は朝からディクテやってたんだろうねww

といいつつも、趣味に盆暮れ正月はないので、毎日ディクテやってます。
トップニュースだけ1本と決めてるのが続けられる秘訣。
この程度の難易度なら身の丈に合ってきたということでしょう。

自分の今取り組んでいるディクテの目的はこの2点。
1.語彙の増強 
  ニュースのメリットは同じような話題が多いので、頻出単語は覚えやすい。
  デメリットを挙げれば、書面語なので会話用とは言い難い。
2.文法の確認
  文法の理解ができていると、聞き間違っても、書いた時に気づくことができる。
  

聞いてだいたいわかる」けど「多少はストレスがかかる」レベルの素材がいい。


ディクテにまつわる自分の失敗例。
中国語始めて1年くらいで、CJ(中国語ジャーナル)を使ってた。
当時ほとんどわからんかったけど、「やってる感」だけはあった。
その後もHSKの問題集等で同じ過ちを繰り返す。

この間に達した結論。
意味のほとんど取れないディクテは苦労の割には得るものが少ない。

それからは、難しいと感じた素材は先に意味を調べて、スクリプトの音読に移行しました。
この方法が自分には向いていたようです。今でもこの方法。
もちろん、背伸びしたディクテも時にはいいものです。
耳を研ぎ澄まし、聞きに聞きまくって、拾った単語は、
やっと見つけた出したパズルのピースのように、きれいに文章に収まり、
記憶にも残りやすいでしょうから。

~まとめ~
ディクテーションはやらないよりやったほうがいい。
やるなら、分相応の教材を。
無理と思ったら音読。

と過去の自分に教えてあげたいw



元旦快楽

あけましておめでとうございます。

昨晩は紅白を見ながら飲み過ぎますたよ。
アニソン健闘してるなーとか。ももクロ、今年はさえんなーとか。
名前は知ってるけど、曲は知らんとか言いながらも紅白を満喫。
結局サブちゃんと、あまちゃんですかね。
しかし、自分の中ではTOKIOが一番(笑)

午前はダウンしてたので、午後は散歩がてら近所の神社へ初詣に。
小さい山の中腹にある神社、なぜか山の入り口から車の列が…
案の定、神社まで登ると人の列も。参拝に行列かよ!
並ぶのは大嫌いなので帰宅。
NHKのディクテーションに励みましたw

上海万博も何日か通った割に、人気のパビリオンは見てない自分。
ガラガラの北朝鮮館ヽ(´ー`)ノマンセー
そのくらい並ぶの嫌い、ネズミの国も嫌いwww

日が落ちる頃、ジョギングがてらもう一度神社へ。
さすがにこの時間は空いてました。

正月も平常運転がいいんですが、周りは年始モードなので疲れる。

そんなこんなですが、本年もよろしくお願いします。

最後はこちら。
马上有钱。
午年にちなんだ流行りの写真を。
「馬の上にお金があります」ではなく「すぐお金ができる」
「すぐ金持ちになる」くらいの意味でしょうね。



あやかろうとしたけど、うちには馬がなかった。_| ̄|○






大晦日

大晦日ですが、毎日大晦日みたいな自分には関係ありません。

中国にいる時の大晦日は仕事だったり、休みだったり。
旧正月(春節)がメインですから、当然といえば当然ですね。

ということで、年末の長崎をブラブラしてきました。
観光客が目立つ、年の瀬。

期限が今日までの商品券があったので使うべくウロウロ。
初売り前に欲しい物ないねー、と困っていたら
意外にも本屋でも使用可とのこと。

「通訳メソッドを応用したシャドウイングで学ぶ 中国語基本動詞93 」
前から気になっていたコレを購入。
このシリーズ800、700と持ってますが、どちらも途中で放置中。

それはそれ、これはこれということで、年明けからやる予定。

それでは、みなさま、良いお年を。