忍者ブログ
中国語の学習を通して感じたこと。普段感じたことなど。備忘録として機能すればいいなと。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

骨折 ~3ヶ月~

あの悪夢のような日から3ヶ月も経つんですね。
时间过得很快。转眼间过了一年的四分之一。

今週は通院せずに、自宅でリハビリ(筋トレ)をこなし、公園を歩行練習がメイン。案の定、今日の診察ではこっぴどく叱られましたww 結果のほうは未だに骨折線は見えるものの「走ってもいいよ」とのこと。嬉しいんですが実際は走れるほど筋や腱は回復してないので。まだ固い市、痛いし…。

診察の結果よりうれしかったのは、一緒に入院生活を送っていらっしゃた方(2名)が本日退院で、折よく会えたことです。いやーよかった。リハビリの時は話相手になってもらい感謝。退院おめでとうございます。

ここ2日ほど図書館から限界まで借りてる本とずっと放置してたiphoneに時間を取られてます。さすがに4世代のipodだと新しいアプリが使えないですからね。でも愛着があるので併用していきます。語学学習にも活躍してもらいましょう。

早いとこ足を治して中国に遊びに行きます。


PR

中国語リハビリ開始。

病院の食事(1日1800~2000kcal)が恋しい今日このごろ。自宅だと栄養のバランスもカロリーも勘頼み。アルコールを控えてるのが救い。痛みが和らいできたら歩行練習からウォーキングに切り替えたいです。

今日から真面目に中国語のリハビリ開始。
『まなんで』のテキスト部をシャドーイング。日本語の筋肉になってる顔や舌のリハビリ。
『亜鈴式で鍛える中国語コロケーション999』を1~100までディクテ。漢字が書けない。明日からは図書館からお借りした『声調完全マスター』もやっていきます。あとはNHKニュースのディクテとHSK教材の音読と『トレーニングブック』あたりをやります。

英語はウイニングの中3で文法の整理。メイン教材はアルクの『究極の英会話 上』です。英語のディクテは単語知らないと書けないw 発音教材もそのつど参考に、アウトプット(発音)重視でやっていきます。中国語と違って教材で迷わないので楽チン♫

EXTREMEの『DECADENCE DANCE』も20年ぶりくらいにコピー中。
コピーしたあかつきには上半身裸で弾きまくるwww

2015年度大学入試センター試験 中国語

はい、今年も解きましたよ。

184点

満点狙ってるんですけどね。取れませんでした。
なんといっても痛恨のミス。
適当でないものを選べ」という問題で、適当なものを選ぶ。
そりゃ~、悩むわね(笑)
その前に気づけよ俺ww
結局3問とも間違えて-12点。
並び替えの問題で、考えて考えぬいた末に間違えたのがー4点。
(文法問題なのに……)

断言しますが、中検2級よりは易しいです。

英語は6年学んでセンター英語を受けます。
単に学習時間だけで相対的に考えると、中国語の問題って非常に簡単。
他の外国語もかな?

退院してサボってたので、ちょうどよいリハビリになりましたとさ。







無事退院。

2ヶ月ちょっとに及ぶ入院生活も本日で終了。晴れて退院とあいなりました。振り返るとあっという間でした。その日その日を大切にしてきた結果かもしれません。完治には至ってませんが「歩いてよし」とは言われているので、しばらくは土のある公園で歩行練習です。デュークさんや金哲彦さんの本で勉強したことがやっと実践できますw 去年の暮は痛くて実践できなかったので、それからするとだいぶ回復したといえます。歩き方を一から鍛え直します。

~~入院中の成果~~
中国語・・・『ビジネス中国語』は1周。半分は3周。ディクテ6本。前半はバラエティ番組。総合的な能力はかなり後退。英語・・・中2英語は終えました。中3英語は途中まで。日本語と中国語の文法を応用させて学習すると面白いです。読書・・・前半の方は記録してませんが60冊前後読了のはず。小説以外ばかり読んでいたのでペースが遅かった。身体・・・痩せたうえでリハビリ+筋トレで締まりました。ヌーノに近づいた感ありw 早い段階からプロテイン飲んでおくべきでした。ただし心肺機能は相当落ちているもよう。上記以外ではメンタル面での変化が大。ネガティブなことを考えなくなりました。ハートを磨いた成果ですww

今後の方針は一両日中に決めます。まずは快適なネットを満喫し、いろいろポチりますよ。

最後になりましたが、ここまで自分を支えてくださったり、励ましてくださった皆様には感謝、感謝です。本当にありがとうございました。

ディクテーションの心得

今日も“書く”ことについて。
 
さきほどNHKのニュースを1本ディクテーションしました。分からない箇所があった際、普段から気をつけていることが2点あります。「文脈、拼音、文法から推測すること」、「間違ってもいいから可能な限り書くこと」。この2点です。せめてディクテの時間くらいは、本番さながらとはいかないまでも、緊張感を持ってやりたいので。
 
昔から苦手なouとuoの区別。今日は搜救を索救と間違えました。拼音も声調も違うのにね。今日も罰として地味に書き書きです。