除夕 中国 2015年02月18日 今日は除夕(中国の大晦日)。お呼ばれして、夕食を一緒にごちそうになります。昼食はすでにご相伴にあずかりました。何といっても普通の家庭料理が、一番おいしいですね。ただ、武漢弁が飛び交う環境なんですけどw 特に年配の方の方言は聞き取りにくいです。雰囲気重視で乗り切ります(笑) 白酒飲まなくていいのは助かります。 新年快乐! 万事如意! ということで、良いお年を〜〜 PR
結局好きなことやるのが続く秘訣。 ドラマ 2015年02月16日 ▼入門から初期の段階では、ピンイン、発音、文法とやることが明確で、初級用教材も豊富なのであれこれ悩む必要はないと思います。注意点は以下の2点。音読等で間違った発音を身につけないようすることと、リスニングを疎かにしないこと。 ▼中検2級やHSK5級あたりから伸び悩む時期がやってきます。(たぶん)試験を念頭に置いてるなら、教材をこなすのは誰でもやると思います。完全に趣味だと基礎ができているなら自分の好きな分野に手を出すのが一番ですね。効率よく単語を覚えるとか、何の打算もなくただ没頭するだけです。もちろん効率よくこなしている方もいらっしゃいますね。ただ、自分には厳しいようです。 ▼趣味でC-POP、ドラマ、映画、原書あたりに傾倒している人が多いのではないでしょうか。自分はどうも原書が苦手。ドラマ大好きw 一度ハマると時間が経つのも忘れて見てしまいます。 今見ているのはこちら。《好大一个家》です。 萌え要素はありませんww 《武媚娘》は長いので却下w 《千金女贼》は1話を見てやめw 《和以笙箫默》は途中から見てます(面白いかなあ?って感じ) 最終的には一般家庭のドタバタコメディをチョイスです。 ▼列車のチケットが全然ないので、春節をどう過ごすか検討中。 引きこもってドラマはさすがにアレですからねえ。 悩んでも仕方ないので、できることをこなします。 無理やりまとめると、好きこそものの上手なれですね。
《有一个地方 只有我们知道》 映画 2015年02月15日 バレンタインですよ。 結構毛だらけ、猫灰だらけ、映画館はカップルだらけ。 ということで徐静蕾の映画を見てきました。 一番前の席だけ空いてましたww 何の予備知識も無く見たんですが、彼女の映画ってこんなものなんでしょうか。 あまり起伏もなく淡々と主人公の女性とその祖母(の若いころが徐静蕾)の二つの時代が交互に描かれています。ちょっと縺れた糸をほどく感じで、そこまで伏線があるわけではありません。彼女のファンじゃないなら、あまりおすすめはしません。ただ台詞は簡単です。中国はエンディングロール=退出なんですが、この映画はその少し前から退席する人が多かったです。これ以上は語りませんよw 残念ながら今の自分にはあまり響かなかったようです。 ネットに上がったらまた見てみましょう。
無駄にオシャレに… その他 2015年02月13日 春のような陽気の武漢。 掃除と洗濯、リハビリをすませ午後からぶらぶら。 向かった先は最寄りのショッピングモールにある本屋。 わずか半年の間にオシャレな本屋に改装されてる。 半分くらいは子供のだめの施設になってました。 それにしても、このパワーというか今の日本には見られません。 伸びしろがまだいっぱいの中国です。 昨日の小学生に触発されてこんな物を購入。 朝起き抜け「练字」ですよw 楷書です。 日本と中国の漢字って筆順が結構違うんですよね。 板書するとき「先生、違うww」とか指摘されてたのも、今となってはいい思い出。 漢字検定の際に、部首名(偏旁部首)は全部覚えました。かなり忘れたw 中国語でもよく使うものは言えるようにしておくと、いざという時役立ちます。 ややマニアックな感じは否めませんが。(^_^;) 日本語で言えるなら中国語でも言えるようにが基本なので。 单人旁(人編)とか双人旁(行人偏)とか。 自分の名前は説明できるようにしておくと便利ですよ。
友達を訪ねる。 中国 2015年02月12日 昨日は家でぼーっとする勉強するのもあれなので、 早速以前の同僚と連絡を取って、はるばる会いに行ってきました。 彼は今、日本でいう塾を経営してます。(=´∀`ノノ゙☆パチパチパチ 地下鉄とバスで行くこと2時間。 こちらが彼の塾です。1階と2階に数部屋ずつあります。 職員室で彼の仕事が跳ねるのを待ってました。 小学生らが宿題やってました。授業ではないので職員室にいるんだそうです。 先生もみんな若く、以前の職場を思い出しましたよ。 小学生ですからみんな生意気元気があっていいですねw ▼職員室で中国語のシャワーを浴びる。 これは現地での特権ですが、大事なのは「真剣に聞く」ということ。 先生と子供たちのやり取りを聞いてると本当に楽しいです。 前は職員室で女性の同僚のヨモヤマ話を延々と聞いてたなあ。 あれで随分聞く力が鍛えられた気がするww ▼chou1chu1 みんな冬休みの宿題をやってました。 国語のプリント、ピンインをひたすら漢字に。 祝ちゃん(女)が「漢字わかんない」と。 先生1「提手旁,由于的由」 先生2「鱿鱼的鱿ww」 先生1「理由的由嘛」 発音同じだもんねw 正解は抽出です。 ▼小3の子より自分のほうが知ってる漢字は多いようです。 (たんなる比較で優劣はありません) ▼外人のほうがピンインもよく知ってる。 こっちの人は意外と知らないですw ちなみに祝ちゃんが唯一知ってる日本語は「バカヤロ」でした(笑) 语文(国語)の教科書。 多音字や反意語も学んでます。 富饶という単語は知らんかったww その後は友達夫婦と鍋をつつきながら飲んで帰宅。 少しずつアルコールに慣らしておいたよかったわ。 ホントにお世話になりました。