忍者ブログ
中国語の学習を通して感じたこと。普段感じたことなど。備忘録として機能すればいいなと。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

第85回 中国語検定試験 準1級を解いてみた。

思ったより難しかった……_| ̄|○

(1) -2
(2)ー12
(3)  0
(4) -4

 42/60

和訳、中訳で33点以上が必須。
採点は甘いとは思いますが、何とも言えません。
ただ、これだけは言えます。

「今回受けてたら危なかった」

かといって、調整が入るかどううかはわかりません。

冒頭の感想と矛盾点しているようですが(3)は楽勝でした。ォィヾ(゚д゚;)
人によっては(2)が易しく(3)が難しく感じたかもしれません。
結局は「意味、用法を知ってるか否か」にかかってきますね。


試験である以上、結果も重要であることは否定しません。
そのためのテクニックもあるでしょう。消去法とか。「例の方法」とかw
実のところ自分も(2)では、2択まで持ち込んでるんですけど。

2択弱いな(笑)

要は実力不足です。

1級を受ける以上、準1は楽にクリアできないと駄目ですね。




PR

第85回中国語検定試験を解いてみた。

4級~2級まで早速解いた。

4級、3級は満点。
3級の難易度は若干高めな感じ。
しかし、調整が入るほどではないと思います。

2級は選択問題で3問ミス。和訳、中訳で減点あり。
おそらく90点くらい。なかなか満点とれませんw

中訳(1)「除非~、才~」を使ってしまいました(汗)

中訳の答えのように贅肉を削ぎ落した文っていいですね。

相変わらず、いい問題でした。明日は準1級を解きますよ。

2級までは成語や慣用句は知らなくても何とかなりますね(爆)



慣用句対策

■■■ 慣用句を得点源にするための鉄板教材 ■■■ 

慣用句辞典の暗記は現実的ではないですからね。(通読はあり)
注:自分が1級対策で使うものです。

《汉语口语习惯用语教程》北京语言大学出版社

これを持ってないのはモグリw
CDは別売り(6枚!)

『中国語口語表現ーネイティブに学ぶ慣用語』東方書店

上の日本版。CDは本文だけ、例文は別売り。


『準1級・1級トレーニングブック』アスク

未だに積読中……


《精讲精练HSK五级》北京语言大学出版社



五級です(爆)聴力の第一部分、男女の会話に慣用句が使われています。
ちなみに五級なんてうそっぱち、相当難しいですww


総仕上げはドラマ。
・覚えたものが使われる→「覚えたやつだ!」→嘚瑟( ̄ー ̄)
・なんとなく見たのが使われる→「どっかで見たな(→辞書を引く)」
  →やっぱりネ(・∀・)
こんな感じで定着していきます。

デメリットは時間がかかることですかね。

第72回 中国語検定1級を解いてみた。 

今日は2010年度の問題を解く。
(1) -2 長文。勘が冴えてたらしい。
(2)-12 類義語(昨年度と傾向が変わった)
(3) -8 慣用句のみ。



1級は中国語の試験というより、成語等も含めての語彙力を問う試験な気がします。大問1の長文も読解力は必要ないですし。合格するためには、やはり選択問題は落とせません。それを前提に訳でいかに減点を防ぐかが肝になってきそうです。


HSKにも類義語の問題がありますが、あちらは4つ前後の単語が入ってますから、自信のある組み合わせ(搭配、コロケーション)があれば、比較的正解を導き出すのは容易です。


類義語対策について。
問題集を使って数をこなして定着させる。今まではこのパターン。ほかにいい方法があれば試したいんですが、ノート作ったり、単語帳アプリを使ったりは好きじゃないですし。やはり読書+ドラマですかねえ。効率がいいとはいえませんが自分には合ってます。友達のアドバイス通り、もっと活字を!!ですね。

引き続き試行錯誤していきたいと思います。

第69回 中国語検定1級を解いてみた。

第69回の大問1~3を解きました。
(1)-12 長文
(2) -2 成語、慣用句等。 
(3)  0 成語、慣用句等。

(1)で6問ミスは致命傷ですね。設問最後の本文と合わないものを選べも間違えました。つまり、内容を理解していない証拠です。(2)(3)は比較的易しかったです。

1級のボーダー85点をを考慮すると、大問(1)(2)(3)は選択問題なので満点が望ましいといことになります。

現時点では1級は準1の延長と捉えて対策を考えます。

▼成語、慣用句、ことわざは片っ端から。
・積読中の『準1、1級トレーニング』
・文字の練習を兼ねた「成语接龙」
・ドラマ、『爱情保卫战』
3月はこれに絞ってみます。

▼中訳、和訳対策(未定)

▼リスニング(含ディクテ)対策(未定)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
親知らず抜いたのはいいけど、出血が止まりません(T_T)
下ほど痛くないというのは本当ですね。