忍者ブログ
中国語の学習を通して感じたこと。普段感じたことなど。備忘録として機能すればいいなと。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

《遇见你》第3集

大理ですね。

去年は時間の都合で行けませんでした。
実は先週行こうかと思ったんですが、却下されました。(T_T)

今彼らはシャングリラらしい。
(実際はもっと先に進んでるはず)
去年シャングリラにも行きました。
しかしホテルではよく眠れませんでした。(軽めの高山病?)
酒を飲んでしまったのと、極度の乾燥のためでしょうか。
濡れタオル+水流しっぱなしにしたのに…
経験したことのない辛さでした。



これを見てるといろいろと思い出します。


音読はさっそく一日坊主。
『アベンジャーズ2』見終わる。
字幕が無いので、よくわからんかった(笑)

※中国では洋画を中国語吹き替えで見ると、けっこう字幕がないことがある。


今日のジョギングで背筋と腰を痛めました。
ジョギングを終えてるといつも腰が張ります。
まだ筋力が弱ってるようです。

休みも練習。









PR

本の下から蜘蛛が…

九州は梅雨入りらしいです。


転がってた『おもてなしの中国語』を久しぶりに手に取ると、
本の下から蜘蛛がてけてけと逃げて行きました。
(本は適当に積んでるので隙間有りw)
それだけ放置していたということですね。


使い方を参考にします。
とりあえず、本を見ないで聞けとあるので聞く。
→これなら初見(初聞?)でもシャドーイングできそう。

そして「1日目は30回読め」と書いてありましたが、10回だけ音読しました。
30回だと1時間弱かかるのと、優先順位の関係で。
(100回読むアルクの教材を思い出した…)
→さすがにスムーズに読める。

感想としては、東京が話題なのとCDの音質がイマイチな所が玉に瑕。
まあ地元の観光地や地名を中国語に言えるようにしておけば問題無いですね。

ということで、一度録音して終わり。明日も頑張ります。


そのあとにすぐ英語学習に切り替えたところ、案の定中国語が出ますよww

「my公司」って…_| ̄|○



太ももに筋肉がつくの嫌い、筋トレはやめてました。
気がつけば脂肪で太くなってきたので、足の筋トレを再開しました。


新しい習慣を作る。

月も変わったことですし、リズムを変える。

▼脳みそにも刺激が必要。

必要に迫られ、英語とか数学とか。
普段使わない部分が稼働していますね。

小指の運指練習してるようです。

▼外からも刺激を加える。

リハビリも兼ねて、6~7キロほどのジョグ。
朝起きると右足首回りはパンパン。
脳みそへの相乗効果に期待します。

積読中だった『トレーニングブック』を。
やはり中国語がしっくりくる。

▼中国語吹き替えの『アベンジャーズ2』を途中まで鑑賞。

5割くらいしか聞き取れません… 

息抜きは中国語ww



ゲットだぜ!

今から20年近く前、まだ「ポ◯モン」が存在してない頃。
徹マン明けで就寝中の友達が放った一言。
「ウーピン、ゲットや!」
時代は彼に追いついてませんでした。
夢でも打ってる彼には勝てませんww




アマゾンは品切れみたいです。書店で無事にゲット!

しばらくは中国語に構う余裕はなさそうですが、相原先生の著書。
食事を抜いてでも買わねばなるまい(笑)

真面目な話、ネイティブに類義語の使い分けを尋ねても、
「なんとなく」とか「習慣」とか的確な答えは期待できません。
母語として長年蓄積されたものが自然と使い分けを可能にしてるんです。
それなら、頼りになるのはこういう本でしょう。

自分も日本語を教えている時は小学館の類義語辞典には世話になりました。
きちんと使い分けを説明できると、やはり自分もスッキリします。
なにより中国人の学生からはもちろん、中国人の先生からも一目置かれるようになります。

上を目指す人は、手元に一冊置いときましょう。


「達人」の英語学習法  竹内理 著

英語はこの手の本が多くていいですね。
もちろん他の言語にも応用は効きます。

自分に足りないものをまとめ。


▼学習の到達点
・到達点は◯◯語ネイティブではなく、日本人の◯◯語の達人。

▼学習に関わる諸要因
・適度の不安は学習を促進させる。
・少し背伸びした状態でのアウトプット。
・誤りの訂正には劇的な効果を期待しない。

▼リスニング
・最初のうちは視覚情報は隠して、音に集中。

▼リーディグ
・暗記のためじゃない音読。

▼スピーキング
・会話のためのコミュニケーション方略を学ぶ。

▼ライティング
・積極的に英借文。

▼ボキャブラリー
・単語は文脈化、音声化、身体化、ネットワーク化、リスト化。

▼社会の中での学習法
・自分より少し上のライバルを見つける。
・人に教えることは、知識の整理。
・相手の立場にたつ共感力。

▼スランプ対策
・続けることが何よりも大切。

自分に不足してるのはこの辺り。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

今月は中国語に関してはドラマだけ。たまにシャドーイング。

思った以上に中国語脳が、多言語学習の妨げになっているよう。

中国語はしばしお休み。