忍者ブログ
中国語の学習を通して感じたこと。普段感じたことなど。備忘録として機能すればいいなと。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

努力は裏切ったりもする。

女子サッカーワールドカップ。
後半40分くらいから筋トレしながら観戦。
誰もが「延長」と思ったはずです。


形はどうであれ、毎回勝ち切る日本女子代表は
サッカーに興味のない自分もすばらしいと思います。


あれだけ必死にプレーしてもああいう幕切れ。
「頑張ってもダメな時はダメ」
「努力は裏切ることもある」
ということを見せつけてくれました。

いざ自分の身に振りかかるとしんどいですけど…

だからといって「何もしないほうがまし」と口実にはなりません。
行動があるから、善しにつけ悪しきにつけ結果がついてくる。

だから今日も中国語やるんですけどね(笑)


意識さえしていれば「きっかけ」はいろんな所に落ちてます。






PR

《后海不是海》 第32集まで



こっそり見てます。
原作は小説らしいです。

伏線張りすぎで収拾がついてませんw
きちんと謎は解き明かされるんでしょうかww
40話で終わりなので、我慢して最後まで付き合います。(^_^;)


今年も半分が終わりました。
いろいろチャレンジしていきますよ。
基準は面白いか面白く無いか!
これまでもそうでしたからね。

変に我慢して後悔するのだけはまっぴらです。

第86回 中国語検定試験 解きました。

今回の難易度ならボーダーはそのままな感じ。

3級 -2 大問3(10) 我每天走着去车站 間違い?

2級 筆記-10 量詞二つともミス。

準1級 筆記 -10 まあこんなもんですか。

2、準1とも和訳、中訳は比較的易しく感じました。
選択問題は思ったより取れませんでしたが。
これも実力です。
間違えた所はきちんと覚えます。



相変わらずHSKより細かい所をついてきます。
あくまで日本人向けの試験だからでしょうね。
1級にはガイド試験免除狙いの中国人もいると聞きますが。

一見すると類義語を問うているように見える問題。
実は同じ漢字を使ってるだけで、類義語じゃない(笑)


11月の1級は受けたいですが、現状合格までは程遠いです。
畢竟、中国語を使うという意味では1級も通過点。
HSKとかも楽に満点取りたいものですね。



今日は中検なのね。

早速、購入した教材の音源をPCに取り込む。

フォルダ内に同じものが…_| ̄|○

また同じ本買ったんだ。


6級の聴解用教材を聞いてます。
これも聞いたことあるw
でも間違えるww
市販されている6級の教材はほとんど解いてるのでやむなし。

今聞いているのは北京大学出版のですけど、
問題集に迷ったら北京語言大学のほうをすすめます。


以前は中国人の同僚から
「◯◯先生は話せなくても聴力いいから」
と言われるのがとても嫌でした。
コンプレックスと言っていいくらい。

しかし、これでいいと思ってます。
なぜなら相手の言ってることがわからないと会話が成立しませんから。


教材では「わからない所がはっきりわかる」ので、そこをつぶす。
あとは口を鍛えるためにどう使うかです。(今は扁桃腺腫れてる)


中検の問題がUPされたら、ちゃちゃっと解きます。





無事帰宅。

怒涛のような1週間を終えて帰宅。
武漢のうだるような暑さが嘘のような涼しさ。



上海では小雨の中『外文書店』へ。
おじさんに「下班了」と言われ凹む。
18:30ちょうどでした。早いよw
仕方がないのでスーツケースを引きながら『上海書店』へ。
こちらは遅くまで営業しているようです。


早速教材の物色をと思いきや、またしても英語学習の勧誘がw
お姉さんが丁寧に説明してくれます。
「ネットでもスマホでも」とか
「ネイティブ+中国人教師もあるよ」とか。
日本人だからと説明して、やっと(?)諦めてもらいます。

さらに後ろにいたおじさんから話しかけられます。
「日本人なの?」「中国語の勉強はどう?」とか。
せっかくなので、おしゃべりをします。
このおじさんも独学で英語を学習中らしく、変な所で意気投合(笑)
ただ、チェックインもしてない上、買う本も決めてないので
適当なところで切り上げます。オジサンすまん。




比較的新し目な5級教材をピックアップ。本当は4級のも欲しかった。
(実はあと数冊買ってもOKでした。LCCは重量制限がねw)

今回の件で自分に足りないものが明確にわかりました。
もちろん「说」です。ただ「そこをどう克服するか」という方法ですよね。
それを考えての5級の教材です。


人生で初めて真剣に中国語を話したんですが、本当にボロボロ。
しかもボディランゲージまで、自分の気持ちを伝えたい時はもう必死。
いくら間違っても死にませんから。
「下手な英語で話すぐらいなら、日本語で話せ」とどなたか仰ってましたね。
それは置いといて、この経験があったので本屋さんでの会話では
今までの自分とは別人のように流暢に話せてました。

ブレイクスルーに近い感じかもしれません。
初めての感覚です。



結論として、もっと基礎的な部分を鍛え直すことにしました。
今の自分なら5級あたりが適当な気がしての教材です。

あとは時間の確保ですね。

倒れたままもいい、這ってでもすすみます。