忍者ブログ
中国語の学習を通して感じたこと。普段感じたことなど。備忘録として機能すればいいなと。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

派手にやっても、地味にやっても同じ。

今日は七夕。
あちらはでは旧暦メイン。今年はいつだろ?
男性にはつらい情人节ww


今日も地味に聞いてます。



「正解=100%聞き取れている」とは限らない。


久しぶりに「おもてなし」

第三課を。うん、久しぶりだ(笑)
リピーティングで言えないところをしっかり。
音読することによって、自分の苦手な部分が浮き彫りに。
そこを丹念に。


ドバーッっとやっても、コツコツやっても
続けることに意味があると考えます。



HSK用の教材を使っていると、あえて超低速メソッドに興味がわきます。
うーん、買うか悩むなw


PR

口を動かさないで習得しようなんて虫がよすぎる。

 

毎日ではないけど、やってます。

とにかく口を動かす。
日本語を話す時は口(舌とか声門)の動きは極限まで少なくすることができる。
母語の発声法にひきずられないように、
できるだけ、大げさに(120%)あちこち動かして読んでます。
未だに試行錯誤と言ってもいいでしょう。

ややもすると楽な発声法になりがち。
楽というのは日本語に近い発音。

考え方は人それぞれです。
通じればいいなら、それもありだと思います。

しかし、自分は美しい標準的な発音が目標です。

基本功なので終わりはありません。


『マッドマックス』

父と鑑賞してきました。
父は3D初体験。

ティナ・ターナーの3は劇場で見たんですけどね。
歳がばれるw

相変わらず北斗の拳。
あっという間にエンディング。
単純に「わー」って言う感じではありません。
その証拠に父の反応がイマイチでしたww

「あの火を噴くギターを弾いてみたい」というのが自分の感想(笑)

この映画、意外と奥が深いのかもしれません。

ちなみに3Dは吹き替えのみ。
案の定がっかり。
声優使えよ!
AKIRAって誰だよ。

中国で見てきた「ジュラシックパーク」のほうが分かりやすかったかも。



帰りにこの本をチェック。
英語のは聞いたことがあるんですけど。
ゆっくり読むと「わたり音」がよくわかるのではないでしょうか。

中国語関連はしばらく我慢です。


人に話を聞いてもらうのって大切ですね。


《后海不是海》 看完了。

今日、頑張って最後(40話)まで見ました。

「終わりよければ全て良し」といったところでしょうか。
マニア向けなドラマでした。

最近の大陸ドラマは「?!」っていう終わり方が少なくなりました。
以前は「えっ!終わりなの?」っていうのが割りとあったんですが。
あの尻切れトンボ感が大陸ドラマっぽかったんですけどねw

殉職した警官のためのくだりはどうしても入れたかったんでしょうか?


车牌が「云」ナンバーなのでロケ地は雲南省。
で、改めて調べると撮影は昆明のようです。
件の湖は大理の洱海とのこと。

この前行こうとしたとこじゃん。
無理してでも行っときゃよかった。_| ̄|○

でも「泸沽湖のほうが良かったよ~」らしいです。


今日は雨の中を傘をさしてウォーキング。
犬は元気ですね。

さて次は何を見ましょうかね。












リスニング教材は音読教材です。


ぼちぼちやってますが、全問正解とはいきません。

スクリプト見ながらシャドーイングしてます。
名づけて『カンニングシャドーイング』
略して『カンシャド』(笑)

あとは使いたいと思った表現をリピーティングしたり。


解いて終わりでは、何の効果も期待できないと思います。
(全くないとはいいませんが、自分は少なくともそう)

なにはなくとも音読。声に出してなんぼ。
ただ発音に問題があるなら、あまりおすすめはしません。

先に発音の矯正を。