だらしない。 中国語 2015年08月24日 ・だらしない その1 体脂肪に目立った変化はないんですけど、太ももとお腹回りに少々肉がついた感じ。 消費カロリーよりも摂取カロリーが勝っているだけ。 対処法:せっかく食欲があるので運動量を増やす。ジョギングの距離とペースをあげる。各種腹筋を鍛える。 ・だらしない その2 以前ならドラマに費やした時間が漫画にとってかわる。先日友達をネカフェに行ったのが敗因か。 対処法:興味があるのを読みつくせばよい。ジョギング中にセミやらカブトの死骸が落ちていると「某火星ゴキブリ漫画」を思い出すようになりました。 ・だらしない その3 いわゆるK-POPにも手を出す。聴いてもチンプンカンプンなので、メロディと声質だけ楽しんでます。知識は一切なし。こうやってC-POPにははまっていったんだよ… 対処法:だらしくないのでまあよしw ▼ 中検1級受ける予定のわりに中国語は全然。ただ最近「積ん毒w」の一冊を読み(聞き)出しました。これ《自控力》 コメントの数が5千超えてます。さぞ有名な本だろうと元の本を調べたました(今頃かよw) かなり売れた本らしい。 今はネットで「朗読」のを聞きながら読んでます。(声に出してます) 声質はよいので、抵抗なく聞けます。 ただ素人さんなので、読む速度が速いのと時々間違えるのが玉に瑕。 (たまに内容も違うのは訳者が違う本なのかしら?) ▼ 気づいたこと。 音に集中して読む(厳密には真似になる)と耳コピー状態。 その中でも理解できる箇所はまるごと中国語として処理できているようです。 文字に集中すると曖昧なピンイン、声調が顕著になりますがつかえます。 そのぶん、わかる箇所は同時にシンクロして読んでいけます。 夏休みの残りもこの調子で進みそうです。 PR
発音は大事だよ~♪ 英語 2015年08月20日 8年学んだ英語。20年近く使っていないと「0」に近い。 おかげで、改めて発音の練習をやっていると非常に楽しい。 単語も文法も中学レベルで簡単だし。 試験も受ける気がないので、趣味度は中国語より高いし。 で、改めて思うのは「なぜ学校では外国語を学ぶのに発音を教えないのか」ということ。 (自分の記憶では高校で試験のためにアクセントとか必死に覚えてたw) はじめにきちんと習得しておけば、あとは楽なのに。 ▼ 中国語でも発音をしっかり学習してない方は残念なことになりがちです。 ”発音がダメ”な人の中国語。 案の定中国人には、ほぼ通じていないことが多いです。 (現地で何度も見てきたので。) 本人がそれでいいなら問題はありません。 ただ"発音がダメな人”は往々にして「聞く力」もダメですよね。 筆記は点が取れるけど、聴解がちょっと…という方は是非発音の矯正を。 ▼ 発音に関しては英語のほうが難しいと感じています。 子音で終わったり、子音が連続したりと。 中国語は基本的に母音で終わりますから。 難しいぶん楽しいです。マゾではない
メンテナンス。 英語 2015年08月19日 英語に関しては「発音」をきちんと学ぶのは初めて。 よってメンテナンスとはいえない。 並行して中国語のメンテ。こちらは定期的に。 使用中の教材はこれら。(正直足りない) 中国語に関しては「これだけでOK」という教材は無い。 『英語の発音が正しくなる本』 鷲見由里著 ナツメ社 『英語舌のつくり方』 野中泉著 研究社 『脱・日本語なまり』 神山孝夫著 大阪大学出版会 『まなんで』 村越貴代美著 慶應義塾大学出版会 『超低速メソッド中国語』 费 晓东著 国際語学社 『脱日本語』を媒介に 英←→中 を行ったり来たり。 英語の発音を練習することで、中国語に関しては新しい発見も。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 『超低速メソッド』★★☆ トラックの関係か「低速」は単母音・子音・声調のみ。 中国語はリエゾン等ないので、低速の旨味がない。 発音をひと通りやった人に向いている。 1周やった感想。
去年のあなたの~♪ その他 2015年08月15日 15日に長崎市内に出たのはいつ以来かしら。 帰省中の友達と市内をぶらぶら。 ちびっこも耳栓とはやるな。 警官もみんなボンタンのようなパンツにブーツみたいないでたち。 爆竹あたると痛いからなぁ。 これを知っているから、自分は春節の爆竹や花火も平気。
混ぜるな危険♪ 読書 2015年08月14日 気づけば8月も折り返し。 最近は入院していた頃のようにザ・読書な日々。 今日は村上龍著「オールド・テロリスト」を借りてきて、あまりの面白さにそのまま読了。 そういえば昔「半島を出よ」も一気に読んだ記憶あり。森村誠一の「星の陣」みたいなものを想像してましたが全然違いましたね。結構エグいです。 「どうでもいいことが、ちゃんとどうでもよくなる」という台詞が強烈でした。 ▼ お盆休みの間に英語の発音練習。 自分の場合中国語をひと通りやってからのなので、様々な気付きがあって楽しいです。 グローバルでもゴブリンでもいいですが、小学校から英語を教える以上は発音から徹底的にやればいいのに…お役所の方はアレな人が多いんでしょうか? 英語の発音を学ぶ上でこの本は非常に参考になります。 (中国語の訳に立てばと4年前に購入済) その他数冊を参考に練習してます。 ▼ せっかくなので明日からは中国語の発音もメンテ予定。 帰省中の友達と会うけど… これを使用します。 二兎を追います。 混ぜても危険じゃないよ。