忍者ブログ
中国語の学習を通して感じたこと。普段感じたことなど。備忘録として機能すればいいなと。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

中検1級に向けて。その5

勝手にシリーズ化。
今日もディクテーションについて。

 

各部分の練習問題が終わりました。
ポカ─( ゚д゚ )─ン となる問題もしばしば。
しかし、このテキストは標準的な難易度だと思いますw


残りは模擬試験5回分。
中検とは傾向というか難易度が異なるのですが、
とりあえず、これの第一部分(短文なので)をやることに。
15題×5回分あるので、一日どれくらいやれるかがポイントですか。
場合によっては途中で方向転換もあります。







PR

中検1級に向けて。その4

ディクテーションについて。
2007~2014までの解答部分だけチェック。

こんなん書けませんてww



ディクテーションの文にも関わらず、辞書を引いて精読しました
本番では音声のみなので、今なら5割も書けない気がします。

ただ昔の問題に比べ、近年のはやや易化してるのではないでしょうか。



個人的に感じたこと。

・なにはなくとも『語彙力』
 →HSK6級の範囲では全然足りません。
 
中国語に関しては上級レベルで単語に特化した教材はないのが残念です。結局は、知らない単語に出会う機会を増やし、それを覚えていくという地味な作業が必要になります。電子書籍だと楽そうですね。


・書面語率が高い。
 →会話主体のものより、硬めの文章。しかもリスニング用となると探すのが難しいです。

まずはHSK6級の第1部分、第3部分で試してみます。これでも100%聞き取れませんし。  次に旧HSK高等あたりでしょうか。

・虚詞に注意。
 →特に一文字のもの。NHKのディクテでもたびたび間違えてました。

つまるところ、文法的に甘いということになります。


『听说读写』バランスよくということでしょうか。
『读者』の音読とか効果ありますかね?

少しずつではありますが、敵の姿が見えてきた気がします。

たぶん錯覚www

音声入力?

スマホにはいいアプリが揃ってますね。
6pは気前よくあげちゃったからなw
りんごの音声入力はかなりいい感じだったのに…

ZEN FONE2も捨てがたいんですけど6Sまで待ちますよ。
値段は倍以上するな(爆)


結局フリーで見つけたのはchromeの「voice note Ⅱ」
いろんな言語に対応していますよ。

全然変換出来ない時。
自分の発音が悪いのか?
このソフトが悪いのか?
どっちでしょうね(笑)

もう少し試してみないとわかりません。


直接入力したほうが速い。

かもwww


中検1級へ向けて。 その3

範囲があってないような試験ですね。
茫洋としていて、どこから手をつけたらいいのやら。


そんな中、やっと『トレーニングブック』準1級のstep1が終わりました。
この辺りでつまずいているようでは先が思いやられますから、
知らないものはしっかり覚えたいところです。

1.見てわかる ←今ココ
2.聞いてわかる
3.話せる 


和訳、中訳には『トレーニングブック』以外でいいのがあればいいんですが。
日本語学習者向けの本が適当かな。
日本語能力試験N1あたりだと固めの表現が目白押しですし。
流暢な日本語に対訳付きで書いてらっしゃるブログもありますね。

教材と方針を早く決めて「やるだけ」モードに入ります。



「ターミネーター: 新起動/ジェニシス」

今回は2D字幕で見てきました。

自分は2までしか見てませんが、十分楽しめました。
娯楽作品としてはよくできてると思います。

2は大学生の頃、今は無き「ステラ座」で(笑)
夏休みの帰省中に友達と観ました。
ガンズ。懐かしいわ。You could be mine~♪

さて息抜きも完了。

やることの優先順位を決めてスタートです。

ところで、WIN7では中国語の音声入力は出来ないのかしら??
デフォルトのものは日本語だけのようですから。

できると楽になるんですが……