忍者ブログ
中国語の学習を通して感じたこと。普段感じたことなど。備忘録として機能すればいいなと。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

勘違いをしてました。

語彙の増強。ボキャビル。

よくいえば「効率よく」なんですが、悪くいえば「楽して」語彙力UPを目論んでました。今日は、英語を教えてる方の発言が目に止まり「あーそういうことか」と豁然开朗。

当たり前のことを当たり前にやるだけなんですよ。

「未知の単語に遭遇するたびに辞書を引く」

実にこれだけ。

いろんなことをしようとするから進まない。

ただ読めばいい。



PR

文法って?

何なんですかね。
自分の認識ではその言語を使う上での最低限のルール。

無手勝流じゃダメよw

よく「中国語には文法がない」と言われていますし、
「ないよw」とか言う現地の学生も確かにいました。

でも、どの言語も学習を始める時は「発音と文法」から。

それを考える日本の英語教育って発音をなおざりにしてる。
そもそも教師の発音からしてアレな場合もあるので。

最近中学生の国語の教材を見ていて「文節とは」とか。
「ね、さ、よ」を入れればわかりますとか。
わかんねーよ。

そんなこともあり改めて文法について考えたのでした。

中国語も中検2級あたりだと、文法といいながら文型になってますし。
(文法が好きなのは日本人だけなのかも)

結局、外国語やるなら文法は避けては通れない。




世も末。

テレビ殆ど見ないんですが、夕食時に合えば7時に総合。

天気予報とどうでもいい話題だけ。
噂には聞いてましたが本当にひどい。



昨日は本屋に籠もる。

期待してたこれ↓

思ったより古臭くはないんですが、食指が動くほどではありませんでした。
中山先生の『中国語作文のための短文練習』に似た内容。
やれば力は付きそうですが、今やらなくていいと判断。
読む本もたまってるしw

そのた気になる本も手にとってチェックしてきました。
教材の量も質も以前よりましにはなってきましたが
やはり英語のそれと比較になりませんね。

単語に特化した教材が欲しいです。
アルクさんのはイマイチな感じなので。







《如此这般》

映画の日だけど出かけずにゴロゴロを決め込む。

急に夏が来て往生してます。

やっと「かくかくしかじか」を読みました。
最後にちょっと泣く。
いやーずるいよ。
わかってたけどさ。

そのうちアニメとか映画になりそうですね。

舞台の宮崎には小学生の頃に行ったなあ。
青島の海でイラに刺されたこと、不死鳥ホテルの庭(?)での肝試しとか。
30年くらい前のことですがおぼろげに覚えてます。

今日は完全に休養にあてました。
しっかり食べて飲んでいい気分です。

中国語、数日触れてませんが逃げないからいいでしょうw



設定終わり。

素人なので時間がかかる。

モデムーーハブーー無線LAN親ーーハブーー無線LAN親2
これ失敗。


モデムーー無線LAN親ーーハブーー無線LAN親2ーーハブ
これ正解。


何でもギガ対応にしないと駄目なのね。
いろいろと勉強になったわ。

あとは自宅の速くない「隼」。
有線が一番良いのはわかるけどねえ…
やっぱ無線の子機かな、割りと安価で購入できそうだし。

E◯I◯Nの店員さん、本日はありがとうございした。
こちらの疑問に丁寧に答えていただき助かりました。
おかげで上手くいきましたよ。^^



明日は休みになれば、映画でも見に行きたいところ。
休みかどうかは、まだわからないんですけど……

なんとか7月を乗り切った自分に拍手。
帰ったら飲も。