「悼む人」をみました。 映画 2015年10月11日 原作を読んで随分たちますが、やっと映画のほうを見ました。 大竹しのぶが全て持っていってます。 肝心の内容は無難にまとめてるという印象。 原作を読んでなくても理解できると思います。 石田ゆり子も齢を重ねて渋くなってきました。 長崎県民として応援してますよ。 ▼ ここ数日だらけモード。 ジョギングの距離を8キロまで伸ばしたので疲れ気味。 パンツがきついんでw PR
英語なのに日本語。 その他 2015年10月08日 ローマ字を教える。 日本語を教えていた頃を思い出した。 日本語も練習しないと、発音が雑になりますw ▼ 人には「覚えろ」といいながら、自分は覚えたそばから忘れていきます。 ▼ 「トレーニングブック」の音読の録音は遅々として進みません。 自分で聞いて80点くらいならOKを出します。 どうしても気になる箇所は個々の発音からチェックしなおし。 もちろん発音の教材を使って。 そりゃ、進みませんねww ▼ 摂取カロリーのほうが多いようですね。 くそう太もものやつめ。
結局は日々の積み重ね。 英語 2015年10月07日 悪いのは緒◯監督(笑) 一応巨人ファンなんですが、好きだった頃は原監督が現役の頃ですね。 チームとしては広島や横浜が好きなんですw 初代ファミスタでは横浜使ってましたww (巨人を使う時は二番に王を入れてましたが) 最後の試合も畢竟一試合にすぎないんですよね。 クローズアップされてましたが。 そうなる前に一つ一つを大事にしておけという話。 ▼ 何も野球に限った話ではありません。 「临阵磨枪,不快也光」 日々の積み重ねの上での付け焼き刃。泥縄。 そのためには毎日コツコツやっておけよと。 ▼ 自分の発音を聞けば聞くほど、もっと上手くなりたいと思う。 個々の発音もそうだけど、音源のないものを読むと ブレスだったり、イントネーションだったりが気になるわけです。 今までは基本的に音源付きの教材しか使ってこなかったですから。 ▼ 決まった型で勉強していくのもあり。 いろいろなやり方を試行錯誤していくのもあり。 「やり方」がすぐ中国語に反映されると楽なんですが。 苦労はいといませんが楽な方がいいですもんね。
覚えられない。 英語 2015年10月06日 単語が覚えられないそうです。 ~理由~ ・ローマを完全に覚えていない。 ・読めない。(発音できない) ・ローマ字と読み方が違う。 ・そもそもアルファベットも間違える。 ・発音記号はわからない 何度も言ってますが、中学校は発音記号から教えてください。 そしてALTより日本人の教師が基礎を叩き込むべきです。 もちろん下手ッピな教師はダメですが。 ▼ 『トレーニングブック』のほうはぼちぼち。 準1級STEP3。 必要以上に省略部分を補わなくてもいい気がする。 あとは固定表現の幅を増やす。(日本語教育的な文法) 来月までは中国語一色にしたかったのですが、そうもいかないようです。
レベルアップ中国語を聞く。 NHK中国語 2015年10月05日 1週間遅れですが始めました。 第1課だけ聞きましたが、想像していたよりいいです。 やはり李洵さんいいなあ。 特に文法の説明がないので、細かいことを気にする人には向いていないかもしれません。そういう意味では一通り文法を終えた人向けですかね?(3級以上?) スキットを眺めていて感じたのは「ドラマ」の脚本みたいということw 楽しいので、スキットを覚えるくらい聞きますよ。 やはり試験勉強より、好きなことがやってるほうが楽しいです(爆)