忍者ブログ
中国語の学習を通して感じたこと。普段感じたことなど。備忘録として機能すればいいなと。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

《激战》第23話まで。


間違った(笑)
なんか昔のジジに似てるからか、ショートだからなのか。
時折、今風の顔立ちに見えるけど。人気出るといいですね。

第22話はわりと台詞が多く、かつアップのシーンもあり、
口とか舌の動きをついついチェックしてしまいますね。←発音マニア

重庆の「qing4」
后鼻音の際、鼻がピクリと動きます。

個人的には前鼻音が苦手。an、angはトラウマ。



lang-8は地味に投稿中。
時間が無い時の投稿は「意味がわからない」と酷評もしばしば。
最近ネタ切れだったので、今日は日本語で文章を先に書きました。
小出しにしていきます。ネタを補いますよ。
いつもは中→日で書いてますが、しばらくは日→中になります。
直訳して変な中国語にならないように気をつけよう。


来週辺りには中検さんの残念通知が届きそうですね。(T_T)



PR

《激战》第21話まで。


中だるみもなんのその地道に鑑賞中。

「さすがにそれは…」というシーンが目白押しですよ。


この手のドラマのデメリットは下手な日本語を聞かされることですね。

バカ!(爆)

《激战》第19話まで。



依然中だるみ中。
紫云の出番がないないのでつまらないw



毎日《读者》読むと決めたわりに、読んでいない…
「听说读写」など意識せずに、各項目がバランスよく伸ばせればいいんですけど、
日本人は初めから「读」にボーナス点が加算されてますからね。
長所を伸ばすのもありですが、他の分野が及第点にも満たないのもアレですし…

できるだけ毎日中国語には触れるようにしてます。

lang-8に投稿し続けてわかったこと。

1.日本語で格調高い文章が書けない以上、中国語でも書けない。
2.頻繁に投稿(書く=アウトプット)していると、使いまわしてる表現に気づく。
3.裏を返せば日本語の表現のクセが、そのまま中国語にも反映されている。
4.毎日投稿すると、どうしても「添削された数>添削した数」となる。
5.ネタに困るw


今年は10月頃からぼちぼち始めて12月は毎日投稿しています。
わからない単語や表現は調べますが、できるだけ勢いで書いて推敲はほとんどしません。
必ず日本語でも書きます。その際に対訳チェックし、多少訂正します。
そのほうが日本語を学んでいる方も多いので、より適切な中国語を教えてもらえます。
添削する立場になるとわかりますが、原文がない場合理解できない文もあるので。

あとは文型の練習や、HSKの作文練習などにもいいですね。
自分も以前、HSK5級を受ける前にやってました。

周りに中国人の友達や知り合いがいない方は、気軽に参加してみてはいかがでしょうか。



右足痛のためジョギング自重中。
今日は瞬間中作文しつつ、公園をウォーキング。
中検3級レベルとはいえ、とっさに口をついてでません。

話す方も訓練しないとダメですね。







《激战》第16話まで。



中だるみしてきましたよ。


 
「妹になってくれるかい」
お前の嫁になりたいんじゃ!!(*`д´)

 
しばし間を置いて「…ええ」
この間の演技がいいですね。
監督の指示でしょうか、アドリブでしょうか。


あ~あ、泣いちゃった。

なんのドラマかわからんなw