骨折 ~44日目~ 交通事故 2014年12月06日 本来ならギブスも取れる頃らしいのですが、自分の場合はまだ駄目。 骨折した場所が腓骨。膝と足首のちょうど真ん中辺り。 ギブス後に付ける装具ではカバーできない箇所。 引き続き同じリハビリです。(ウェイトは2キロ) プロテインも飲みはじめて1週間以上。 さすがにそんな即効性はないようです。 今週から3人目の方が増えて満室に。 良質な睡眠を取るのが大変です。(^_^;) 今日は外出して行きつけの美容室へ。 事故の翌日に予約入れてたのはいい思い出。 事故直後、搬送先の病院から、痛みに苦しみながらも キャンセルの電話を入れた自分偉かったわw そんなこんなで今日はのんびり過ごしてます。 自宅寒いね。 ーーーーーーーーーーーーーーーーー 『ビジネス中国語』は全22課中、使えそうな10課ほど終える。 暗記といっても、引っ掛かりつつも日本語から復元できるレベルです。 やはり全スクリプトに音源がないのがネックです。 ただ、ビジネス系の教材としては比較的取り組み易いです。 ビジネスといっても、畢竟中国語ですからね。 やることは同じです。 PR
第84回 中国語検定 解いてみました。 中検 2014年11月30日 3級 98点 迷ったら語感を信じたほうがいい。 2級 96点 日訳は減点あるかも… 相変わらずいい問題ですね(笑) 今回の難易度はそれほどでもない感じ。 標準~やや易しめ 準1級 52/60 和訳・中訳は満点ではなさそうです。 大問3で2問も落としました。 なんとなく把握してるだけだと、最後の2択で失敗しがちw 難易度は標準くらいでしょうか。 3級の合格を目指すなら、例文集も暗記が効率的です。 ・カタカナで発音が書いてあるものはNG。 ・音源がないものはNG。 3級までは良書が多いですね。 極端な話、3級の過去問の例文全部暗記しちゃえばOK。 傾向も把握できるし、「一箭双雕ですぜ旦那」 それでも、例文集の購入を強く勧めます。 さらに上を目指すなら、発音も鍛えたほうがいいです。 ヒアリングに直結しますから。
骨折 ~38日目~ 交通事故 2014年11月30日 ようやく右足も使っての2足歩行の訓練です。 実際は骨に圧力をかけて付きをよくするためとのこと。 痛みもほとんどないので、回復に向かっていると言えます。 体重のほうは先週から変わらず。 数日前からプロテインの摂取を開始。 効果の程はわかりませんが、入院中は体重を減らさないため飲みます。 ギブスが取れた時の体脂肪が楽しみですw リハビリ、筋トレ頑張ります。 追記 『ビジネス中国語』は予定通り1周完了しました。 まだあまり頭に入ってません。 明日からは使用頻度の高そうな課を回していきます。
第84回 中検 中検 2014年11月23日 受験された皆様、お疲れ様でした。 去年は11月の試験前日に帰国した。 あれから1年。 失ったもの多数。 まるで進歩していない自分に呆れるとともに、 ちょっとずつ変わりつつある自分にも驚いている。 それにしても1年はあっという間ですね。 とりあえず、3級~準1級までプリントアウトしました。 明日から病院で解いてみます。 来週までは『ビジネス中国語』1本。 その頃にはギブス取れてるいいなあ。
骨折 ~30日目~ 交通事故 2014年11月22日 さきほど帰宅。本日はお泊りですww 入院生活にもすっかり慣れました。 最優先事項はいうまでもなく足の治療。 まだ若干痛みがあるので、骨がつくまでもう少しかかりそう。(T_T) 以下のようなリズムに落ち着いてきました。 ・リハビリ+筋トレ3~4時間 ・寝起きにコーヒー飲みつつ、小一時間の中国語。 ・読書+ipodに入れてる中国のバラエティ番組。 ・30分程度の英語(中2w) リハビリや、シャワー等不規則なので、なかなか腰を据えてはできません。 でも、やれることやりたいです。 おかげで病院内では浮いてますがwww 集中できるように『ビジネスホテル中国語』だけ持ち込みました。 第13課まで。基本例文のみ音声なのがネック。 説明に「~できるだけ自然な日本語にしてあります。」とある通り 日本語から中国語にする時のきっかけが無かったりします。 それだけナチュラルな表現なんでしょう。 一体いつ使うのかという自問自答しつつも半分まできました。 来週からはもう一冊増やしましょうかね。 ーーーーーーーーーーーーーーーーー 今日は父の誕生日。 こんな放蕩息子でごめんなさい。 足が治ったら、がんばって親孝行します。 ということで、誕生日おめでとう。 あんまり無茶しないでね。